「このくらいなら大丈夫」は決まっていない
母親のアルコールが増えると、子どもはどうなるか?
一つの例として、オーストラリアの研究者によって発表された、授乳中のアルコール摂取と子どもの認知能力についての研究結果をご紹介しましょう。
この研究では、5107人の赤ちゃんとその母親について、2004年から2年ごとに追跡した結果を解析しています。その結果、母親のアルコール摂取量が増えるほど、子どもが6〜7歳になったときの非言語的推理力(複数の図形から法則性を見つけて穴埋めする問題)の点数が下がっていることがわかりました。
この研究では、母親のアルコール摂取量をアンケート形式で点数付けしています。お酒を飲んだ量が少ない場合、たとえば「去年は飲んでいない」「月に1回以下」などと答えた母親でも、「全く飲んでいない」人に比べて1点ずつ点数が上がるようになっています。それでも、アルコール摂取量の点数が増えるほど悪影響があるという結果になっていたのです。
つまり、授乳中にアルコールを飲めば、それがたまにであっても、赤ちゃんに影響する可能性があります。同じ量のアルコールを飲んでも、ママの体格によって母乳中の濃度は変わってきますし、アルコールの代謝能力は個人差も大きいです。どのくらいのアルコールなら飲んでいい、という一定の見解はありません。
多少の飲酒が赤ちゃんのためになることも
それでは、実際どのくらいの影響があったのでしょうか? 6〜7歳時点での非言語的推理力の点数の中央値は14点でしたが、アルコール摂取量のスコアが1点増えると、非言語的推理力のスコアが0.11点下がる、という結果になっています。さらに、その影響は10〜11歳時点では消失しています。
授乳中のアルコール摂取の影響は非常に大きいとはいえず、これまでの研究結果からは、少しでも飲んだら大変なことになる、とまではいえないようです。
大前提として、アルコール摂取は少なければ少ないほどいい、というのが私の意見です。ただ、この意見には、私がそれほどアルコールを好きではないことも、多少影響しているかもしれません。
お酒を飲まないことがほとんどストレスにならないママもいれば、ものすごくストレスになるという方もいらっしゃると思います。お酒をときどきちょっとでも飲めば、それだけでリラックスして笑顔で育児を楽しめる、ということであれば、その方が総合的に赤ちゃんのためになる場合もあるのかもしれません。