明治維新期に一代でのし上がっていった実業家

今年9月にホテルオークラ東京が、来年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせてリニューアルオープンしました。オークラは戦後の1958年に大倉喜七郎が創業したホテルですが、そのルーツをたどれば、戦前の大倉財閥につながります。

大倉財閥を築いたのは、喜七郎の父・大倉喜八郎です。喜八郎は、鰹節店の丁稚見習いから身を起こし、幕末に鉄砲商を始めました。明治維新の際に官軍御用達の資格を得て、日清・日露戦争で商売を大きくしました。当時の世界は帝国主義で、あちこちで戦争をやっていましたから、武器商人には大きなオポチュニティがあったのです。

武器を扱うがゆえにリスクのとり方も激しかったのですが、喜八郎は、建設、貿易、電気、ガスなどへ事業領域を拡げ、いわゆる15大財閥のひとつに数えられるグループを築き上げました。現代においては岩崎弥太郎や渋沢栄一ほど名前が残っていませんが、明治維新期には、こうやって一代で一気にのし上がった実業家がたくさんいたのです。

長期的停滞があったほうが成長は大きい

では、一国の経済がダイナミズムをもって高度成長するために最も重要な条件は何でしょうか。実は「その前の時期がパッとしない」ということです。中国は1949年の建国後、政治的、経済的、社会的、そして歴史的な背景から、長期停滞が続いていました。西側に匹敵する経済成長を遂げるのに不向きな政治体制のままだったのです。しかし、それが鄧小平が断行した市場経済の導入によって、停滞が一気に打開されたわけです。

日本の明治維新を振り返っても、その前の幕藩体制が長期的な停滞をもたらしていました。しかし、そのせいで経済的な成長に向けて湧き上がってくるオポチュニティの強度が高かったのです。こうした事情は、現在の中国もよく似ているように思います。

明治維新期の日本では三井や三菱、大倉などの財閥が生まれ、現代の中国ではテンセントやアリババが生まれた。そういう歴史のダイナミズムを、この本から具体的な事例として読み取ることができます。興味深い話がたくさん書いてあるこの本の中で、私自身が最も深く感じたのは、そういうことでした。

三井や三菱、あるいは韓国のヒュンダイやサムスンも同じですが、オポチュニティが一気に生まれると、次から次へと事業機会が開けます。資本を持っている人は、次々に会社を買ったり作ったりします。岩崎弥太郎や渋沢栄一が、毎週のように新しい会社を立ち上げていたのも、当時の日本社会にさまざまなオポチュニティが出てきたからです。