米経済の先行き期待感は高い

アメリカの貿易収支赤字の60%は、エネルギー収支の赤字である。シェールガスやシェールオイルでアメリカがエネルギー的に自立できれば、貿易収支は大幅に改善されるだろう。エネルギーコストが低下することで、アメリカの製造業は競争力を回復し、企業収益も改善され、家計の実質購買力も上向く。だから、米経済の先行きに対する期待感は高いのだ。シェールガス革命が与えるインパクトはそればかりではない。ガス価格の低下で台頭してきたのが、「ガス・トゥー・リキッド(Gas to Liquids)=ガス液化油」を利用したビジネスだ。

石油を原料とするペトロケミカル(石油化学)の世界では、原油からさまざまな生成物を作り出している。「クラッキング(接触分解)」という方法で、沸点の違いを利用して沸点の低い順からナフサ(粗製ガソリン)、灯油、軽油、重油を取り出す。さらにナフサをクラッキングするとエチレン、プロピレン、プチレン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの化合物が得られる。それがナイロンやポリエチレンなどの化学繊維の原料になり、最終的には衣服やストッキング、各種のプラスチックやタイヤなどの製品が生み出される。

これに対して「ガス・トゥー・リキッド(GTL)」は、天然ガスを一酸化炭素と水素に分解して合成ガスを作り、ガスを化学合成(重合)することで、文字通り、ナフサや灯油、軽油などの液体燃料を作り出す方法だ。

今回のシェールガス革命によって、ガス価格が下がったことにより、GTLに乗り出す事業者が相次ぎ、アメリカのペトロケミカル業界は一変した。たとえばプラスチックや化学繊維の基礎原料であるエチレンは、石油由来のナフサや天然ガス由来のエタンを分解して作られる。

シェールガス革命以前、エチレン1トン当たりの原材料コストは、日本などのアジアでは1311ドルだった。アメリカで364ドル、原価に近い井戸元価格(油田やガス田、あるいはその集積所などでの取引価格)の石油が使えるサウジアラビアでは、207ドル程度だった。ところが今、アメリカGTLでシェールガスからエチレンを作るときの原材料コストは、1トン当たり39ドル。桁違いの安さである。

エチレンのみならず、合成ゴムのもとになるブタジエンやイソプレンなど、さまざまな基礎原料が、シェールガス革命によって破格のコストで作れるようになった。