2025年3月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。食生活部門の第1位は――。
▼第1位 だから「コンビニごはん」のほうが健康になる…和田秀樹「できるだけ家で料理を作らないほうがいい理由」
▼第2位 認知症になるよりよほど不幸である…高齢者の20人に1人が罹患している「最悪の病」を予防する食材の名前
▼第3位 1日に必要な栄養素をイッキにとれる…医師が「合理的でバランスがいい」と勧めるコンビニグルメ"の名前"
▼第4位 「時々食べる」だけでも認知症予防になる…82歳の脳科学者が真っ先に挙げる「日本人が大好きな食べ物」
▼第5位 老化を防ぎ、血圧を下げる…「103歳で大往生」まで元気だった経営者が60歳から毎朝欠かさなかった飲み物
※本稿は、和田秀樹『60歳からの「手抜き」の極意』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。
脳出血で死ぬ人は、ガンで死ぬ人の10分の1
現在、日本人の死因の1位はガン、5位が肺炎で、6位が誤嚥性肺炎です。これらはすべて免疫力の低い人がかかる病気です。
ストレスなるものがいかに免疫力に悪影響を及ぼしているかは知られたことでしょう。それなのに、なかなかストレスをなくすことができないでいるのではないでしょうか。
嫌なことを我慢してやるとか、苦しいけれどど根性で乗り切るというのは、かなりストレスのかかることです。
死因の2位は心疾患ということになっていますが、心疾患の大部分は心不全です。心不全というのは、なぜ死んだかはっきりわからない人に対してつける死因でもあるので、そのうちの多くは実際のところ「不明」です。隠れた病があったのかもしれません。
実際に急性心筋梗塞で死ぬ人は、ガンで死ぬ人の12分の1しかいないのです。
死因の3位は老衰です。これはいい死に方と誰もが憧れるものです。もっとも、なんらかの病気が隠れていたとしても、80歳以上だと「老衰」になってしまうこともよくあります。
4位は脳血管疾患(脳卒中)です。かつて脳卒中は、死因における堂々の第1位を長年保っていました。脳卒中の中でも、圧倒的に多かったのが脳出血です。
そのため、いまだにみんな脳血管疾患を怖がって塩分を控えたり血圧を下げたりしているのですが、今はすっかり時代が変わっています。
今は、脳卒中の中でも、脳梗塞と脳出血がほぼ2対1と、脳出血は少なくなっています。脳出血で死ぬ人は、ガンで死ぬ人の10分の1くらいしかいないのです。多くの医者はなんと要領の悪い指導をし続けているのだろうかと思うのです。