※本稿は、山口拓朗『読解力は最強の知性である 1%の本質を一瞬でつかむ技術』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
話をちゃんと聞かない人、文章をちゃんと読まない人
話をちゃんと聞かない人や、文面をちゃんと読まない人が急増しています。
「どこをどうしたら、この文章をここまで(おかしな方向に)読み解くことができるの?」と驚くことも少なくありません。当の本人は、情報を正しく読み解けていないことに気づいていないケースも少なくありません。
このような傾向は、読書量やコミュニケーション量の低下、さらには、動画主体の受動的インプットの偏重、スマホの長時間使用によって引き起こされる「スマホ脳(注意散漫、集中力の低下、記憶力の減退など)」の問題とも無関係ではありません。
現代人は、日々すさまじい量の情報に接してはいるものの、それらの情報は猛スピードで私たちの目の前を通り過ぎていきます。これでは、ひとつのテーマについてじっくり思考する暇などありません。
気軽に楽しめるショート動画がその象徴です。次々に流れてくる動画を見ている間、多くの人が思考を停止させています。〈なんとなく〉それを見ているだけ、という状態です。
話の内容を正確に把握する「表層読解」
MM総研によると、2024年1月時点における1週間のスマホ平均利用時間は1215分(約20時間)。約5年で6割ほど増加したとのこと。1日のうち3時間弱をスマホに奪われているのです。
怖いのは、思考する機会が減れば減るほど、「ああ、こういうことね」と短絡的に決めつけたり、「どうせこういうことでしょ」と、都合よく情報を解釈したりするケースが増えることです。
思考していないため、情報のつながりを論理的に見ていく力や、論理を支える証拠や根拠を分析する力なども、当然落ちていきます。
情報を鵜呑みにすることで理解した気になっている人もいます。
表層読解とは、話の内容を正確に把握する読解のことです。
大事なのは〈そこに何が書かれているか〉であり、それが、行間や背景などの言外情報の読み解きを必要とする本質読解や深層読解と異なる点です。
内容を正確に把握するためには、文章であれ会話であれ、まずは、そこに何が書かれているか(どんな言葉が発せられたか)、適切に判断できなければいけません。
表層読解では、言葉を理解し、文を理解し、そのつながりを理解していきます。その際、なんとなくの感覚や、主観を用いて読み解いてはいけません。