引っ越し後に新天地でのごみのルールについて戸惑う人は少なくないだろう。自治体が変わると分別方法が変わり、分別にとまどうことも多々ある。生活史研究家の阿古真理さんは「わからないから捨て方を間違えてしまい、トラブルや事故の原因を作ってしまう」という――。

水銀体温計が可燃ごみに捨てられて復旧に3億円かかった

4月になり、新天地で生活を始めた人も多いだろう。住む地域が変わるとルールも違う場合があるのが、ごみの出し方。それまで住んでいた地域と分別方法が違うので、戸惑った覚えがある人は多いのではないか。また、ストッキングや使い捨てカイロ、プラスチックと金属など複数の素材で構成された道具類といった、出し方に迷うものもある。そこで今回は、分別を中心にごみとの付き合い方について考えてみたい。

分別されていないゴミ
写真=iStock.com/barmalini
※写真はイメージです

ごみは適切な方法で出さないと、行政の清掃職員や清掃工場に負担がかかるだけでなく、場合によっては事故の原因にもなってしまう。ごみ収集車の同行調査を続ける立教大学の藤井誠一郎准教授の『ごみ収集の知られざる世界』(ちくま新書)には、「近年、清掃工場に不適正廃棄物が搬入され、焼却炉の緊急停止を余儀なくされるケースが多発している」とある。例えば東京・足立清掃工場では2010年、清掃工場に搬入された可燃ごみに水銀(水銀体温計などに含まれる)が混入し、焼却炉が操業停止となった。復旧コストは、約3カ月で約3億円もかかったそうだ。スプレー缶やカセットボンベ、ライター、マッチ、電池、モバイルバッテリーなどが可燃ごみに紛れていると、収集時に火災が発生する恐れもある。

飲み残しのペットボトルはリサイクルどころではない

よくある例は、飲み残しが入ったペットボトルがリサイクルボックスに入れられること。飲んだ人以外はその液体が飲み残しかどうか判断できないため、ペットボトルを再生できなくなる。ペットボトルや空き缶に「インスリン注射器、ライター、電子タバコのリチウム電池、大工仕事で使う工具等」を入れた例もある。異物が入っていればリサイクルできないうえ、手作業で取り除かなければならない。私たちが間違った扱い方をした結果、問題が生じてしまうのだ。そこで、ごみをどのように出せばよいのか、「プラごみを分別しなくていいから、住人にとって管理がラク」、と評判の世田谷区清掃・リサイクル部の荒木義昭事業課長(取材当時)に聞いた。