「自分は大丈夫」と現場に留まる危険性

小山内氏が指摘する三つ目の問題点は、事件が起きた際に近くにいた一般市民が“興味”をもって現場に留まったことだという。

「今回の攻撃対象は立花氏のみでしたが、事件が起きた時、周辺の人々は、攻撃対象が立花氏だけであるのか、他にも攻撃をしようとしている相手がいるのか、社会にインパクトを与えようとするテロ行為的な意図があるのかどうか知る由もなく、現場に留まりスマホで動画撮影などを続けていた。

目の前に刃物を振り回した人物がおり、まだ他にも武器を持っているかもしれず、自分も何らかの攻撃を受けるかもしれないと考え、危険から逃げるのが普通だ。恐らく『自分は大丈夫』『攻撃は終了した』と自分自身に都合の良い結果だけを想定したために、現場に留まるという行動を取ったものと思われるが、これはまさに『平和ボケ』の象徴だ」

セキュリティのプロである小山内氏が今回の事件から指摘する3点はまとめると以下になる。

・著名な人物に対するセキュリティの在り方について本人も関係者も危機意識が低すぎること
・警察官らの初動や危機意識に問題があったこと
・一般の人たちの「平和ボケ」が招きかねない潜在的な脅威が存在すること

日本でもテロが起きる時代だからこそ、政治家のみならず、政治家を選ぶ私たち一人ひとりもこの3点のリスクを知り、肝に銘じたい。

【関連記事】
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言
だから「一軒家よりマンション派」が増えている…戸建購入者が覚悟しておくべき決定的デメリット
なぜ若者はNHK党の「迷惑街宣とデマ」を支持したのか…「斎藤知事復活」で広がる"選挙ハック"という闇ビジネス
成年会見を見て「愛子天皇しかない」と確信した…皇室研究家「愛子さまにあって、悠仁さまにない決定的な資質」
上半身裸の「ノーパン喫茶」の人気嬢を徹底取材…「伝説のお色気番組」が地上波で堂々と流していたすごい内容