英語をスラスラ聞き取り、話すために必要な教材はどのようなものか。最速英語習得の専門家である川﨑あゆみさんは「英語をスムーズに聞き取れて、スラスラ話せるようになるには、まず大量のインプットが必要だ。そのことに異論がある人は少ないだろうが、英語学習者が認識している『インプット』と、言語学者の定義する『インプット』ではニュアンスに違いがある。そこを踏まえた教材選びをすべきだ」という――。
※本稿は、川﨑あゆみ『英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。
英語学習の負のスパイラルに陥っていないか
「英語学習」というと、多くの人が、まずは英単語、文法、発音をしっかり身につけてから、その後で読むこと、聞くこと、書くこと、話すことの4つの技能を磨こうと考えます。そして、「積み上げていくうちに、そのうち自然と英語でコミュニケーションがとれるようになるに違いない」と期待します。
しかし、待てど暮らせど、「そのうち」は訪れません。そうこうしているうちに、「もしかして学習法が間違っている?」と疑問に思いはじめて不安になり、結局また別の方法を探してしまう――。
これが、私自身も経験した「英語学習の負のスパイラル」です。
インプットとアウトプットを分けて鍛える
英語学習の全体像を理解すると、英単語、文法、発音は知識でしかなく、インプットやアウトプットを通して使えるようになる練習が欠かせないことがわかります。
また、「○○だけやっていればいい」といった学習法も、「英語がスラスラ聞き取れる・話せる」ためには不十分だとわかります。
ピラミッド式の積み上げ学習ではなく、蜘蛛の巣のように満遍なく広がる英語学習の全体像を意識することで、何を優先的に学ぶべきかが明確になり、バランスのとれた英語力を身につけることができるのです。
では、具体的に英語学習の全体像を確認してみましょう。
英語のインプット(リスニングとリーディング)は、「英語を理解する力」です。アウトプット(スピーキングとライティング)は、「英語で表現する力」です。
会議や授業、日常などで英語をスムーズに聞き取れて、スラスラと話せるようになるためには、英語のインプットとアウトプットを分けて、鍛えていく必要があります。