選択肢を持たないとどうなるの?
選択肢を持つことがいかに生き物にとって重要かを証明した実験があるので、紹介しておきます。
アメリカ心理学会会長だったマーティン・セリグマン博士が1967年に行った実験では、犬を2グループに分けて、電気ショックの与え方を変えました。片方のAグループの箱では犬が自分でボタンを押すと電気ショックが止まるようにし、もう片方のBグループの箱ではなにをしても電気ショックが止まらないようにしました。
その後、そのふたつのグループの犬を別のスペースに移し、今度はそのスペースを低い柵で半分に区切りました。片側のスペースは電気ショックが流れている状態に、もう片側のスペースは電気ショックが流れない状態にしています。
すべての犬は、最初は電気ショックが流れているスペースに置かれます。すると、このスペースに来る前にAグループにいた犬は、電気ショックを避けようとあれこれと動き回り、柵を飛び越えて電気ショックのないスペースに移ることができました。
ところが、Bグループにいた犬は、電気ショックが流れても動こうともせず、ひたすらじっと耐えているだけだったそうです。
マウントのダメージを最小限に抑える方法は多くある
つまり、Aグループにいた犬が「電気ショックを止める方法があるはず」と学習したことで苦痛を避けるための試行錯誤をしたのに対し、Bグループにいた犬は「電気ショックは止められない」と学習していたために、行動する気力を失っていたのです。
このような認識の仕方を「学習性無力感」といい、環境や状況に対する行動を左右します。平たくいえば、選択肢のない困難な状況に長く置かれると、無気力になり、状況を変えるための行動ができなくなってしまうのです。
理不尽なマウントをなにも考えずにスルーし続けたり、ただ耐え忍んだりすることは、あなたのためにも、相手のためにもなりません。マウントをこの世からなくすことはできませんが、マウントを軽やかにかわしたり、ダメージを最小限にとどめたりするための方法はたくさんあります。
ここまで紹介してきた魔法や切り返し定型文など、みなさんには「自分の人生に集中する」という明確な意志を持って、これらの選択肢を携えてほしいと願っています。