過大評価は「ダニング=クルーガー効果」が働いている
「ダニング=クルーガー効果」とは、能力や知識が低い人ほど、自分の能力不足や他者のレベルの高さに気づかず(気づけず)、自分自身を高く評価してしまう傾向のことです。
この影響を受けることで人は、少し知識を得ただけで、その知識は全体のほんの一部でしかないのに、まるですべてを知っているかのように過信してしまいます。自分自身を過大評価してしまうのです。その結果、断片的で浅い知識に基づいた短絡的な決断を下してしまいます。
これと反対に、成果や結果があるにもかかわらず、自信や自尊心を持てないのも、やはり「ダニング=クルーガー効果」の影響です。能力が高く経験が豊富だと、自分以外の人のレベルの高さについてもしっかり把握できます。その結果、自分自身の能力を過小評価してしまうのです。
「ダニング=クルーガー効果」のもとになった実験を紹介しましょう。コーネル大学のデイヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガー(この2人の名前を取って「ダニング=クルーガー効果」と名づけられた)は、45人の大学生を対象に、論理的思考に関する20項目のテストを行いました。
成績が悪い人ほど「自分はできる」と思いこんでいる
終了直後、試験を受けた大学生全員に、自分がどれだけ点数が取れたかを予想してもらい、実際の点数との差を見ます。全体を「実際の得点」順に、上位から4グループに分け、各グループにおける「予想得点」と「実際の得点」のギャップを集計しました。
すると、最もギャップが大きかったのは、実際の得点が「最下位グループ」。つまり点数の低い学生ほど、自分を過大評価していたのです。反対に、「最上位グループ」、つまり点数の高い学生は、自分たちを過小評価していました。
次の図表2は、「ダニング=クルーガー効果」における、「知識・経験」(横軸)と「自信」(縦軸)の関係を表しています。
1「バカの山」……思い込みの段階
一部の知識を得ただけで、すべてを理解したと思い込み、知識や経験がほとんどないのに自信が急激に高まる。
2「絶望の谷」……思い込みだと知る段階
「バカの山」をすぎると、自分が理解している知識はほんの一部にすぎず、学ぶことはたくさんあると知り、すっかり自信を失う。
3「啓蒙の坂」……自信を持ち始める段階
改めて学ぶことで成長を実感し、少し進歩できたことで自信を徐々に取り戻し始める。
4「継続の大地」……正しく自己評価できる段階(最終地点)
さらに学びを進めることで成熟。自分の得意や不得意も理解して正しく自己を評価し、安定的に自信を持てるようになる。