初回放送はまさかの広告審査落ち

ユーチューブの大きな収益源と言えば、動画再生数に応じて発生する「広告料」が1つ。ただ、「エガちゃんねる」は初回動画で「お尻習字」を披露して、いきなり広告審査落ちで収益が発生しない苦難の船出。

その後、今でも攻めた動画を出すたびに広告審査に落ち、せっかくの再生数や「いいね」の数で高評価を受けて充実感はあるものの、お金は一切入らない!なんてことは日常茶飯事です。

広告料が入らないというのはチャンネルを運営していくうえでは厳しいものがありまして、そんな綱渡りの日々で助けになるのは、ユーチューブでのもう1つの大きな収益源である「案件動画」。企業や商品・サービスの宣伝のため、プロモーション料金を頂いて制作する動画です。

世間的には「なんだ、宣伝かよ」と嫌われがちな案件動画ですが、「エガちゃんねる」では「広告審査に落ちても収益が出るのだから、もっと過激にできるぞ!」と、案件動画だからこそ攻めた企画をやってきていました。

最低でも100万回再生を取る

ただ、「エガちゃんねる」の運営も年数を重ね、案件動画との向き合い方も少し変わってきました……。昔は「案件だからこそ過激に」が一番にあり、最悪再生数は伸びなくても、お金が入るんだから大丈夫、という考えでいました。

しかし続けていく中で、プロとしてお金をもらっている以上、本当にそれでいいのか?という疑問が湧いてきました。クライアントは我々にお金を払っているわけで、クライアントに対してその金額に見合う結果を残してこそプロではないのか。

藤野義明『エガちゃんねる 10億回再生 下品の流儀』(宝島社)
藤野義明『エガちゃんねる 10億回再生 下品の流儀』(宝島社)

そこで僕たちの中では、案件動画を受ける時は「案件だからこそ過激に」という思いは持ちつつも「最低100万回再生」を取る、という考えになりました。100万回再生されることでその商品を広く視聴者に認識してもらえる。

そしてその先の結果として、「その商品が爆発的に売れました!」という報告を受けると、我々もプロとして結果を残せて嬉しく思えます。

案件で過激なことをやらせてもらうからこそ、再生数は最低100万回は超える。それも「下品の流儀」として動画を作っています。

【関連記事】
上半身裸の「ノーパン喫茶」の人気嬢を徹底取材…「伝説のお色気番組」が地上波で堂々と流していたすごい内容
そりゃ儲かるわ…「うさん臭い巨大看板で年商18億円」きぬた歯科院長がパクリ看板を「むしろ大歓迎」するワケ
東京は「金持ちと貧乏人の街」になりつつある…日本で格差がどんどん広がっている根本原因
老齢医療の現場で医師は見た…「元気なうちにやっておけばよかった」と多くの人が死に際に思う"後悔の内容"
お金が貯まらない家のクローゼットには大抵コレがある…片付けのプロ証言「お金持ちの家には絶対ないもの」