東大の研究でわかったこと

ではどうすれば、ワーク・エンゲージメントが高まるのでしょう。そのために重要なのが。やはり「感謝」なのです。職場で集団的な感謝の気持ちを育むと、ワーク・エンゲージメントが大幅に向上します。

東京大学の研究では、72組織の計1187人の従業員を分析したところ、「集団的な感謝」が高まるほど「仕事への取り組み」「ワーク・エンゲージメント」が向上することがわかりました。

「集団的な感謝」とは、職場の中で「感謝の言葉」が日常的に飛び交う状態です。

# 何かお手伝いをしてもらったら、「ありがとう」と言う
# 仕事が終わったら、同僚や上司から「ご苦労様」とねぎらいの言葉がかけられる
# 感謝の気持ちを、メール、メッセージで送る
# リーダーが率先して感謝の言葉を伝える
# サンクスカードなどで、互いに感謝を伝え合う仕組みをつくる
# 1on1などの、個別のミーティングで、感謝を伝える
# 月間MVPなど、具体的な表彰制度を設ける〈会社からの感謝〉
# 社内報で、感謝のエピソードを紹介する〈会社からの感謝〉
# 感謝イベントの実施〈会社からの感謝。例:ディズニーランドのサンクスデー。キャスト(従業員)だけでディズニーランドを貸し切り、無料で楽しめる〉
# 研修などで「感謝」の重要性を伝える
樺沢紫苑・田代政貴『感謝脳』(飛鳥新社)
樺沢紫苑・田代政貴『感謝脳』(飛鳥新社)

これらの行動により、従業員同士、上司から部下、先輩から後輩、チームメンバー同士、リーダーからメンバーへ、会社から従業員へ。感謝のネットワーク(感謝のつながり)が、複雑になるほど、異なるメンバー同士で感謝するほど、チームの信頼感が強まっていくのです。

会社として「感謝の文化」が、企業風土として定着するほど、「ワーク・エンゲージメント」が高い会社ができ上がる、というわけです。

まさに、感謝は仕事と会社のための、最強のツールなのです。

【関連記事】
【第1回】タダで成績が上がり、うつ症状が改善し、幸福度が爆上がりする…世界の研究が証明した「感謝」の驚きの効用
認知症リスクは3倍、寿命は10年縮まる…「悪口を言う人」に最低最悪の人生が待っている科学的理由
レストランで提供された料理に髪の毛が入っていた…「いつも運が良い人」が店員を呼ぶ代わりにした神対応
強いストレスがかかっても折れない人は何が違うのか…精神科医が「これほど重要なものはない」という能力
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと【2023上半期BEST5】