現在無職の発達障害の35歳男性は親亡き後も暮らしていけるか
今回の相談者の長男は、「大人の発達障害」によって、仕事ができなくなり、無職の状態が続いていました。しかし、クリニックへの通院を続けたことで徐々に落ち着きを取り戻し、今は就職に向けた訓練を受けています。いずれは就職して、自立した生活が送れるようになるのではないかと、母親は期待を膨らませています。まだ就職活動を始めていないのですが、将来の資金状況を確認してほしいと相談に来られました。
◆相談者の家族構成
相談者:母親 斎藤 良子さん(仮名)62歳(主婦)
家族:父親 章さん(仮名)65歳(年金生活)
長男(35歳、無職)
次男(33歳、会社員)すでに結婚して独立
◆資産
・貯蓄額:4000万円(退職金を含む)
・自宅(マンション)
◆収入
・夫の老齢年金:年額272万円
・長男の障害年金:年額82万円
◆支出
・生活費:年額約250万円
・住居費、その他の支出:年額140万円
今回相談に来られたのは、専業主婦の母親(62歳)です。年金受給者の夫(65歳)と無職の長男(35歳)の3人暮らし。長男の将来について資金シミュレーションをしてほしいという依頼でした。聞けば、長男は20代前半で発達障害と診断され、障害年金を受給(年額82万円)しています。現在は就業を目指して、就労移行支援に取り組んでいます。
長男は、子供の頃から友達付き合いが苦手で、学校でトラブルを起こしてしまうこともあったそうです。ただ、登校拒否になることもなく、無事に大学まで進学しましたので、性格的なものと思っていたそうです。
ところが、大学を卒業後に就職してから、状況が一変しました。職場の人間関係がうまくいかず、問題社員のレッテルを貼られてしまいました。「場の雰囲気を読む」のが苦手で、たびたびトラブルを起こしてしまったようです。そのあげく、職場に居づらくなり、1年もたたずに仕事を辞めてしまいました。
その後、クリニックを受診すると、「発達障害」と診断されました。子供の頃からその要素はあったのかもしれませんが、社会に出て、周りとの協調性が重視されるようになると、うまくやっていけなくなってしまったようです。「大人の発達障害」と言われる状況だと思われます。