返礼品が受け取れない3つのパターン

さて、今回の失敗は(いつもの投資の失敗に比べれば)かなりソフトな失敗なので、あまり参考にならなかったかもしれません。

なので、私の失敗以外にも、よくある返礼品絡みの失敗をいくつか紹介しましょう。

中には致命的な失敗もあるので、大いに参考にしてください。

自治体に寄附をしても、必ずしも返礼品を受け取れるわけではありません。以下のようなケースの場合は、要注意です。

・返礼品なし(不要)コースへの寄附
災害支援など、「返礼品なし(不要)」コースへの寄附は、当然返礼品はありません。

・同じ自治体に年2回以上寄附をした場合
2回目以降の寄附については、返礼品を受け取れない自治体もあるので要注意です。

・自分が住んでいる自治体への寄附
原則として、居住自治体への寄附は、返礼品は受け取れません。

返礼品によっては、発送時期が決まっているものがあります。

たとえば、イチゴは1月~3月頃、モモは8月~9月頃、リンゴやミカンなら12月以降といった感じで、旬の美味しい時期に送ってくれるケースが多いです。

それを知らずに(申し込んでから気づいて)、悶々と数週間、数カ月、申し込み時期によっては1年近くも待つことになると、ふるさと納税の楽しさも半減です。今日申し込んで明日届くようなネットショッピングのような感覚で返礼品を選ぶと、そんな落とし穴にハマってしまうので要注意です。

年末に枠が余った場合におすすめの返礼品

ふるさと納税のメリットを最大限生かそうとするのなら、年間の寄附額を、自身の上限寄附額(実質負担2000円となる寄附額)ピッタリに合わせることです。

前述の通り、上限を超えると「実質負担2000円では済まない」ですし、上限に満たないと「せっかくの控除枠がもったいない」ですから。ピッタリ合わせることは無理だとしても、できるだけ、上限ギリギリに合わせたいと思う人は多いことでしょう。

ただ、その上限額がハッキリするのは、1年間の収入、ひいては税金が確定する年末です。なので、年末ギリギリになって、寄附先や返礼品を選び始める人も少なくありません。

しかし、ただでさえ忙しい年末ですから、それで慌てて焦ってしまい、たいして欲しくない返礼品を選んでしまうなどの失敗してしまうことも少なくありません(実際、私もそうでした)。また、年末になれば、人気返礼品は品切れになっていたり、希望する返礼品の発送時期が過ぎていたりといったデメリットもあります。

正確な上限額は年末までわかりませんが、ある程度の見込みであれば、年の途中でもわかるはずです。

ですので、年末まで何もしないのではなく、余裕のあるときに、ボチボチ返礼品を申し込むように心がけたいところですね。

それでも、年末時点で上限枠が相当余ってしまった場合には、返礼品をポイントで受け取り、後から、好きな商品と交換できる「ポイント返礼品」も検討の余地ありです。

今年も年末が迫り、ふるさと納税への関心がピークとなっている今、今回のコラムが少しでも参考になれば幸いです。

【関連記事】
世帯年収1000万円超の公務員夫婦が「節税のつもりが大損」のワケ…保険に月5万円支出で失った巨大リターン
所得400万円で年54万円の国保料は高すぎる! 「国民健康保険料」を合法的に下げる5つの方法
年収1000万円稼いでも手取りは725万円に…「給料から天引きされてしまうお金」の年収別早見表
毎月無駄なモノに「数万円」が溶けていく…片付けのプロは一発でわかる"お金が貯まらない家"に住む人の特徴
ホリエモン「これをやらないやつはアホ」…申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果