TOPIC-6 自己啓発書批判が生み出す新たな啓発書

ここまで触れずにきたのですが、セルフブランディングという言葉は、特にインターネット上では批判的、揶揄的な意味で用いられる言葉でもあります。

そのような批判や揶揄は、人材コンサルタントの常見陽平さんによる『「意識高い系」という病――ソーシャル時代にはびこるバカヤロー』において端的に示されています。常見さんは以下のような、「意識が高い」と呼ばれる行動の事例を示して、それらは「あまりにも前のめりに取り組んでいるがゆえに、時に滑稽に見え、痛い」(3p)、あるいは「頑張る方向を間違えていたり、空回りしたり、表面的だと感じると、見ていて不安になってくる」(5p)と述べています。

「自分のプロフィールを誇張する奴! 芸能人でもないのに、かっこよすぎるプロフィール写真を撮る『自分大好き』な奴! 名言(実は著名人の受け売り)を吐きまくる奴! やたらと人脈を作り、自慢する奴! 勉強会、異業種交流会をやたらと開く奴! 将来のビジョンについて、ムダに熱く語る奴! ビジネス書を読み漁り、その真似をしまくる奴!」(4p)

常見さんは、「頑張っている人を否定したり、批判するつもりはない」と述べていますが、それでも上記のように自らを表面的に取り繕うのではなく、「まずは目の前の仕事をしろ」として上記の引用に当てはまるような人々を批判的に見ています(5p)。このような立場に立つ常見さんが批判の一対象とするのが、セルフブランディングなのでした。

常見さんは、セルフブランディングを扱う書籍やセミナーについて、「限りなく虚飾や詐称に近い」(53p)と述べています。印象に残る名刺の作り方、服装や言動のポイント、ツイッターのフォロワー数、肩書を自分で作ること、経歴を「盛る」、つまりのうち自慢できる部分は最大限に誇張し、そうでない部分はできるだけぼかすこと(55-62p)、自分のプロフィール写真を加工すること、人脈を自慢して「ソーシャルメディアでのつながりの数を人脈だと勘違いする」(69p)こと、書籍刊行など「メディアに出ているオレ」(69p)を自慢すること、文房具やデジタルガジェットを揃えること、売れているビジネス書を愛読書と述べること、等々。セルフブランディングに関係するこれらの「セコいテク」(81p)を常見さんは次々と切り捨てていきます。

もう一冊、近しい内容を扱う著作として、株式会社クレイジーワークス代表取締役総裁の村上福之さんによる『ソーシャルもうええねん』があります。村上さんは、自分自身の経験を踏まえながら、ツイッターのフォロワー数やフェイスブックの「いいね!」などは金銭で買えるものであり、ソーシャルメディア上の承認(特に、数量的に示される他者からの承認)がいかに多くとも、それと現実の生活の充実は必ずしもイコールではないのだと述べます(16-20p)