子どもへのお小遣いは、どのように決めればいいのか。金融教育家の上原千華子さんは「家の手伝いや成績に応じてお小遣いをあげる報酬型は少数派で、子どもへの影響を気にしている親も多いようだ。『金銭でモチベーションを上げる』こと自体は不自然なことではないが、向かない子どももいる」という――。

お小遣いをもらっている子どもは7~8割

子どものお小遣いのあげ方は家庭によってさまざまです。将来の金銭管理スキルやお金の価値観に影響するため、渡し方に悩む親は多いようです。

今回は、お小遣い制度の比較や実例を通して、注意点や金銭感覚を育むポイントを解説します。

少し前のデータですが、金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)」(サンプル数5万149人)によると、小学生の約7割、中学生・高校生の約8割がお小遣いをもらっています。小学生低学年(1・2年生)では、時々もらっている子が多く、学年が上がるにつれて定額制が増えています。

金額は、小学生だと月に500円、中学生は1000円、高校生は5000円というケースが多いようです。

定額制のメリットは「計画性が身に付く」

中学生・高校生になると、家の手伝いや良い成績などの条件付きで、報酬制も見られます。全体の1割前後であるものの、「報酬制にしたいが、子どもへの影響はどうなのか?」といった質問が多いのも事実です。

定額制と報酬制それぞれにどんなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。

・定額制

最大のメリットは、経済的な安心感を与えられることです。また、計画的にお金を使う習慣が身につきやすくなります。親にとっても金額や支給日が決まっているため、管理がしやすい利点があります。デメリットは、子どもが「お金はもらって当然」と誤解しやすいことです。