成績連動の報酬制は14歳から推奨

・報酬制

報酬制は主に2種類あります。ひとつはお手伝い報酬、もうひとつは勉強やスポーツなどの成績に連動する成果報酬です。

お手伝い報酬は、労働の対価としてお金を得る経験ができます。ただ、「家事は家族で助け合うもの」と考える家庭には、あまりフィットしないかもしれません。大人になれば、家事は基本的に無償です。お手伝いがお金目的になり、人のために役立つ喜びが薄れる可能性があります。

成績連動型の成果報酬は、子どものやる気を引き出すために導入するケースが多いようです。「打算的な思考を植えつける」「目の前にニンジンをぶら下げて走らせるのはよくない」など、否定的な意見もある一方、後ほど紹介する事例のように、工夫次第でうまく運用できます。

実社会に目を向けると、業績連動型賞与もありますし、「金銭でモチベーションを上げる」こと自体は不自然なことではありません。しかし、自分の価値観が未熟な13歳以下の子ども(※)や、成績連動型がプレッシャーになる子どもには、向かないでしょう。

※子どもが社会の一員としての自覚を持ち、自立への準備を進める「社会化期」は14~21歳とされている。詳しくは前回記事を参照

「使っちゃダメ」が口癖になっていないか

私の専門であるファイナンシャル・セラピー(金融療法)の観点から、お小遣いの渡し方を考えてみましょう。

お金との付き合い方に影響を与えるものに、「マネー回避」と「拝金主義」があります。

【図表3】マネー障害の分類
出典=上原千華子『「お金の不安」をやわらげる科学的な方法 ファイナンシャル・セラピー』(日本能率協会マネジメントセンター)より
・マネー回避

お金を拒絶したり避けたりする状態です。たとえば、節約しすぎる、過度にリスクを怖がる、お金を管理したがらないなどのマネー習慣がつきやすくなります。

親がお小遣いを渡しながらも、

「必要最低限しか使っちゃダメ」
「うまく行くかどうか分からないことに使っちゃダメ」
「宵越しの金は持つもんじゃない」

などと、価値観を押し付けて子どもを制限するのは気を付けましょう。前回記事〈「うちは貧乏だから」と気軽に言ってはいけない…子どもの金銭感覚を狂わせる「親のあぶない口癖」〉も合わせてご確認ください。

小学生のうちは、積極的に一緒に買い物に行くなど、親がお金の使い方のお手本を見せながら、一緒にお小遣い帳をつけるとよいでしょう。