電車での移動中に携帯電話で話すのは、なぜマナー違反なのか。社会学の観点から電車内のマナーについて考察する田中大介さんは「通話が雑音として耳障りという他に、乗り合わせただけの見知らぬ人のプライベートな内容が耳に入ることによる気まずさもある。個人情報が耳に入れば、見知らぬ他者としての心理的な距離がとりにくくなる」という――。

※本稿は、田中大介『電車で怒られた!「社会の縮図」としての鉄道マナー史』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

電車の中で話すビジネスマン
写真=iStock.com/maroke
※写真はイメージです

電車内の秩序は「迷惑行為」を回避することで保たれる

「駅と電車内の迷惑行為ランキング」という日本民営鉄道協会によるアンケート調査の集計情報が公開されたのは、2000年以降であった。「推奨行為」のランキングではなく、「迷惑行為」のランキングと表現されているように、現代的な鉄道の秩序維持は「積極的関与」よりも「消極的回避」を重視していることがわかる。

実際、ランキングは抑制的行為を求めるような事項で占められている。この「駅と電車内の迷惑行為ランキング」は、鉄道業界を代表する全国規模の協会(旧国鉄のJRグループの多くは会員ではない)によって20年以上継続しておこなわれている。

また、2009年以降は、回答は最大3つまで選択可として設定されており、回答するうえで意識すべき「迷惑行為」の選択の幅も広がっている。それにあわせて2008年までは10位までの掲載であったが、2009年には16位まで掲載され、その後、さらに増えていった。その結果、2023年時点で19位まで増えている。

たとえば、2018年「優先席のマナー」、2019年「咳・くしゃみ」、2020年「エスカレーターのマナー」、2021年「ペットの持ち込み」、2023年「強い香り」などが付け加わっている。このようなアンケートの設問や内容の推移は、鉄道事業者・乗客双方のマナーに対する解像度が上がっていることを物語っている。あるいは、中心的なマナーが定着して、マンネリ化が進み、やや迷走しているようにもみえなくもない。

迷惑行為ランキング1位は過剰な接触をするなど「座席の座り方」

アンケート調査や項目そのものにバイアスや変化があるという留保をふまえたうえで、ランキングの推移をみるとどのような特徴が見出せるだろうか。10回以上記載されている項目に限って「順位の平均」を見ると以下の通りとなる(図表1)。

1位の「座席の座り方」は、過剰な接触、効率的な席詰めや移動の阻害を戒めるマナーといえる。4位の「乗降マナー」、5位の「荷物関連」の迷惑行為も、そうしたパーソナルスペースを侵害せずに、スムーズな乗降を維持するためのものだろう。2位の「電車内で騒ぐ」、3位の「携帯電話の使用」、6位の「音漏れ」については、車内における静寂の維持のためのものと考えることができる。