【1.メタファー】一見関係がないもの同士を結びつける

メタファーによる発想
図を拡大
メタファーによる発想

「創造性」を生み出すのに適した作業は、「メタファー」、つまり「隠喩」です。日本では、あまり日常的に用いられることはありませんが、欧米では会話においても文書においても、「メタファー」を駆使できるかどうかは、その人の創造性を判断する決め手ともなっています。

たとえば、ニュートンが万有引力を唱えたとき、彼が持ち出した「メタファー」は、リンゴと月です。「リンゴは木から落ちるのに、なぜ月は地上に落ちてこないのか」。これは、立派なメタファーです。「引力」、つまり「引っ張る」という動詞は、もともと人間の行為です。それを「地球が引っ張っている」と発想を置き換える。その行為こそが「創造性」と大きく連動しているのです。

コンピュータ上のグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)も「メタファー」の発想から生まれたものです。コンピュータのスクリーンを、紙や黒板のようなものとしてとらえてみる。それまではコマンドラインでプログラミングしていたものを、誰にでもわかりやすいように視覚化したのです。さらに、メールのCC機能も挙げられます。アナログなカーボン紙と新しい技術であるメールを、イメージとして結びつけたものです。

欧米人は「メタファー」を多用します。たとえば「脳の神経細胞は、電話交換機である」というたとえを彼らは普通に用います。日本人としてはつい「脳は電話交換機じゃないだろ!」と、突っ込みたくなってしまうけれども、それをしてしまっては、議論はそこで終了です。創造性の糸口はつかめなくなる。そうではなく、「なるほど」と視点を変えてみると、ではその先にはどのような議論が可能かということに発想は伸びていくのです。

一見関係なさそうなものを結びつける「メタファー」という「想像力」の先に、おそらくは「創造性」の秘密も隠されているのです。

(三浦愛美=構成 的野弘路=撮影 ライヴ・アート=図版作成)