「閑さや岩にしみ入る蝉の声」。この俳句で詠まれたセミの種類は何だったのか。生物学者で歌人の稲垣栄洋さんは「アブラゼミという説もあったが、現在ではニイニイゼミと考えられている」という――。(第2回)

※本稿は、稲垣栄洋『古池に飛びこんだのはなにガエル?』(辰巳出版)の一部を再編集したものです。

奥の細道画巻 与謝蕪村 安永8年
奥の細道画巻 与謝蕪村 安永8年(画像=逸翁美術館/便利堂 縮印巻物2巻 中 第1巻冒頭部分/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

この句で詠まれたセミの種類とは

閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 松尾芭蕉

前項のように松尾芭蕉の有名な俳句「古池や蛙飛びこむ水の音」のカエルはツチガエルであった。

それでは、この句で詠まれているセミは、どんな種類のセミなのだろう。

歌人の斎藤茂吉は、この句で詠まれたセミはアブラゼミだと断定した。

アブラゼミは、ジージーと鳴く。アブラゼミは、まるで油を揚げるような音であることから、「油蟬」と名付けられたとも言われているセミである。

ところが、斎藤茂吉の説をきっかけにして、この句で詠まれたセミの種類について松尾芭蕉大論争が起こった。

そして、夏目漱石門下で文芸評論家の小宮豊隆は、この句のセミはアブラゼミではなく、ニイニイゼミであると反論したのである。「『閑さや岩にしみ入る』という表現にアブラゼミは合わないこと」、「アブラゼミは季節が合わないこと」がその根拠である。

この俳句が詠まれたのは、元禄2年5月27日のことである。これは西暦では、1689年7月13日になる。

そして、この俳句が詠まれたのは、山形県の立石寺である。

東北地方の山形県では7月13日にアブラゼミはまだ鳴いていないというのだ。