読書習慣が身に着くには、本を楽しく読むことが大きなポイントです。それには「ラク」であることが重要。つまり、その子にとって「これはちょっとやさしいかな?」と思われる本です。こちらもコツですね。

環境が整えば、子どもは自然と本を読む

――本を出しておく場所は、リビングなど、子どもが長くいる場所がベストですよね。

もし可能であれば、リビング以外のいろいろな場所に本を置いてみるのはどうでしょうか。

ヨンデミーのユーザーさんにも、自宅のさまざまな場所に本を置いているというご家庭があります。リビングや子ども部屋はもちろん、確実に目に入る「テレビのまわり」など。すると、お子さんのお友達が遊びに来たとき、いっしょになって本を読んでいることもあるのだそうです。普段、そのお友達はあまり本を読まないタイプだけれど、そのお家にくると本を手にとるのです。こんなふうに、環境が整うと子どもは自分から本を読むのですね。

もうひとつ、こちらもユーザーさんが教えてくれたのですが……。先ほど、本の「距離」を近くする、というお話をしました。そのご家庭では、本の距離を近くして、ゲームの距離を遠くしてみたのだそうです。決してゲームを禁止するのではなく、きちんと「片づける」という手順を加えたのですね。

こういったひと手間があると「ただなんとなく」やっていたゲームも「よし、ゲームをやるか」という小さな決断が必要になります。どうしてもやりたいなら手順を踏んでゲームをすればいいけれど、それほどでないのならすぐそばにある本を読もう……そんな流れができているそうです。

つねに目に入ること、手に取りやすい位置にあること、そしてハードルが低いこと……。家の中で、こんなポイントを意識して本を置いてみてください。きっと、子どもの手が自然に本にのびますよ!

笹沼颯太(ささぬま・そうた)/Yondemy(ヨンデミー)代表取締役。筑波大学附属駒場中学・高校時代に英語の多読塾で指導を受ける。東京大学経済学部経営学科に進み、3年生で中高時代のスキルを活かして友人3人と読書教育サービス「Yondemy」を設立。起業や会社の経営、営業、運営のすべてを「本から学びました」と語る24歳。
当記事は「AERA dot.」からの転載記事です。AERA dot.は『AERA』『週刊朝日』に掲載された話題を、分かりやすくまとめた記事をメインコンテンツにしています。元記事はこちら
【関連記事】
子どもがスマホばかり見ていて本を読まない…そう嘆く親に灘中高の国語科教師が返す痛烈質問
親が絶対に知っておくべき「人と会うと元気になる子」と「一人の時間が必要な子」を分ける決定的な違い
「すぐキレる子」の親には共通点がある…心理カウンセラーが教える「子どものわがまま」の本当の理由
気前のいい祖父母はいずれ続かなくなる…孫に小遣いを執拗に求められたときに切り返す"秀逸な言葉"
「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた【2023上半期BEST5】