メイド・イン・ジャパンはクオリティが高い

【エミン】そうでしょうね。私は自動車のスズキのファンなんですが、たまに日本で販売しているインド製のスズキ車(逆輸入車)については、基本的には買わないですね。

【大橋】まだ求めている水準には達していないということなんでしょうか。

【エミン】どのみち、メイド・イン・ジャパンはクオリティが高いので、その水準に達するのは難しい。でも、モノによっては、特に細かさや特殊技術が求められない部分については、サプライチェーンの一角を担ってもらうこともあると思います。

日本の国旗
写真=iStock.com/baona
メイド・イン・ジャパンはクオリティが高い(※写真はイメージです)

ものづくりには国民性が影響する

【エミン】このようなものづくりの得手不得手については、おそらく“国民性”が影響しているでしょう。

これは差別ではなく、紛れもない現実なんです。

やはり東アジアのメーカー従事者は、日本人を筆頭に中国人、韓国人、台湾人たちは緻密な作業に長けています。気候のメリットもあるかもしれませんが、限られたスペースのなかで、器用にかつ規律正しく働きます。

緯度が少し違うとはいえ、ほぼ同じような状況で、なぜ他の国が真似できないかというと、ここはやはり国民性とか文化、あるいは国の構造などさまざまな要素が関わってきます。

【大橋】それらの影響は、かなりありそうですね。

【エミン】歴史を振り返ってみれば、思い当たることがあります。すべての新興国が日本とか韓国とか中国のように高度経済成長できたかといえば、そうではなかったわけです。

できなかった例は山ほどあるのです。