首相側近の元号案「佳桜」「桜花」「知道」
4月21日、共同通信が元号「令和」をめぐる「スクープ」記事を配信した。新元号選定時、安倍内閣の首相秘書官だった今井尚哉氏が、事務方とは別に3つの独自案を安倍晋三首相に示していた、というものである。国書(日本古典)に基づく「佳桜」、「桜花」、出典がない造語である「知道」の3つで、安倍首相の意向に沿ったものと見られている。
今回報じられた内容については、すでに日本財団の笹川陽平会長が、雑誌『中央公論』2024年1月号で細かく明かしている。笹川氏が共同通信の記事を受けたブログで、雑誌記事全文を転載した。あらためて、「令和」という元号、そして、それを選ぶプロセスについて考えさせられる。
このニュースは、2つの点で興味深い。ひとつは、「令和」がこれまでの伝統を変えたことであり、もうひとつは、候補になった元号のキラキラ感である。
ひとつめの伝統の変化とは、「令和」は歴史上はじめて国書(万葉集)からとった点である。日本では最古のもの=「大化」から「平成」までの247の元号は、すべて漢籍(中国の古典)に由来していたが、笹川氏は、「新元号は中国の古典からの引用をやめ、わが国独自の自由な発想で定めてほしく思う」と、2019年1月3日付産経新聞朝刊の「正論」欄で主張していた。
安倍氏の望んだ「わが国独自の自由な発想」
安倍氏が同調したのは、この点であり、また、私自身、元号について各所で解説するたびに感じていたムードにも通じる。そろそろ、自国(日本)の古典に基づいた元号にすべきでは、といった「空気」である。一面では、国粋主義というかナショナリスティックにも見えるものの、既に中国が元号を取りやめて久しい以上、日本独自のものを求める気持ちは、広く共有されていたように見えた。
また、「佳桜」、「桜花」、「知道」の3つの醸し出すキラキラ感とは、何か。文字の画数にある。「佳」、「桜」、「道」は、いずれも、過去の元号に使われた漢字に比べると、やや画数が多い。たしかに「慶応」や「寛永」もあっただけに、多すぎるわけではないものの、「昭和」に決めた政府の「元号選定手続について」のなかの「書きやすいこと」に照らすと、やや心もとない。
とはいえ、キラキラ感=悪い、のでも、劣っているのでもない。裏を返せば、笹川氏の、そして安倍氏の望んだ「わが国独自の自由な発想」に当てはまると言えよう。
共同通信の記事では、政府の事務方内では「万和」(ばんな)という「史記」を典拠とする候補が有力視されていたものの、安倍氏は、由来が「国書ではないことや濁音が入ることで難色を示した」とも報じている。