「成長のために転職したい」は逃げである
ところで、この「成長できる要素」も、少しずつ変わってきた。いまは外部の協力パートナーというかメンターというか、社内では聞けない話を聞いてくれる、「社外の味方」的な存在が必要とされる時代である。いずれにせよ、相手に成長させてもらうことを期待していては、成長できないように思う。
オーナー社長であれば、会社というのはほぼほぼ人生そのものだ。特に株を100パーセント保有しているのであれば、会社と自分の人生がイコールになる。経営者の自己実現は会社の目標の実現と一致するから、経営者が目指すのは会社の目標となる。
経営者でなくても、会社に対してロイヤリティが高い人は会社のことを考えるが、そうでない人は基本的に自分のことしか考えていない。スキルアップのために転職する人もいるだろうし、その場所としての職業選択かもしれない(ぼくの会社はエグゼクティブクラスのキャリアコンサルティングをしているので、そういう人こそそうではない)。
「成長したい」
「成長のために、スキルを身につけるために転職したい」
――そう考える人もいるが、それは逃げであることが多い。だって、どんな会社でもやることは、ほぼほぼ一緒なんだから。ヒト・モノ・カネ――それに情報を使って、事業を成長させる方法を考える。
「できないことをできるようになりたい!」というのなら、スキルを身につけるのもアリだろう。でも、それでは会社の年商は上がらない。ビジネス界で成長している人は、そういう考え方はしない。
優秀な人は「年収を高くして」とは言わない
ここで、みなさんに考えてほしい。
A.
この違いについて、ぼくは、「自分のバリュー=付加価値がつくれるようになる」という点だと考えている。
たとえば、プロ経営者と呼ばれる人なら、業種が違っても経営できる。これはひと握りの存在かもしれないが、ビジネスパーソンの最高峰だ。だったら、目指すべきはそこではないか?――こうした人にとっては、社会に役立つ会社であれば、どんな会社でもいい。
多くの人は、ビジネスゲームを勘違いしている。だから視野が狭く、自分のニーズとやるべきことが合っていない、わかっていない状態だ。
わかりやすい例が、転職時の年収を高く請求する、というパターン。優秀な人ほど、転職時に「年収が下がってもいい」と言う。実際に、そのほうが信頼されやすく、成果を上げやすいことを知っているのだ。