反対のことばかり言ってくる新入社員はどう指導すればよいのか。人材育成コンサルタントの松崎久純さんは「非難するようなことでなくとも、彼らにかかると、すべてが批判の対象になる。そうさせないように、何でも否定する癖は社会人として不適切で、好ましい振る舞いでないと自覚させることが必要」という――。

新入社員を一喝してもよいか

20代会社員の方からのご相談です――5月になり、新入社員も少し環境に慣れてきたら、入社直後の素直な態度から変わり、生意気な言動をする者が出てきました。何かにつけて人と反対のことを言ったり、口答えをしたり。それは適切な振る舞いでないと丁寧に説明するのもバカらしく、むしろ一喝してやりたいのですが、パワハラになるかと心配です。こんな場合、どうしたらいいのでしょうか。

新年度がはじまり1カ月ほど経つと、一部の人の言動には変化が現れるものです。誰もが知っているのは五月病でしょう。

五月病は、4月から新しい環境で張り切っていたのが、しばらく時間が経過し、ゴールデンウィークで休みが続いたら、何となくやる気が出なくなった。そんな状態が1日、2日のことでなく、しばらく続くというのが一般的な解釈かと思います。

人間関係を中心に組織を観察している私から見ると、五月病には、これとは別にもう一つの症状があります。

私が「もう一つの五月病」と呼んでいるものですが、それは入社や着任直後の緊張が解けて、その人の本性が現れ、「ネガティブなことを口にしはじめる」ことです。

4月から1カ月ほど経って、新人、あるいは新任者の(よい面でなく)わるい面が出てくるのです。地が出るというと、わかりやすいでしょうか。

笑顔と悲しい顔が書かれた紙を持っている人
写真=iStock.com/Marc Dufresne
※写真はイメージです

「はい」の返事が「いやっ」に変わる

それまで猫を被っていた人材は、雑な面が目立つようになります。

少しずつ言動が変わり、あれっと思うことが増えてきますが、次第に好感度が下がることを口にしはじめ、やがてネガティブなこと、否定的なことを口にしはじめる。それが「もう一つの五月病」です。

「もう一つの五月病」にかかった人たちは、まず返事の仕方から変わってきます。

「はい」と返事していたのが、「いやっ」、「あっ、ていうか」という類の言い方に変わってきます。

特に何も否定していないときですら、そんな返事です。

「○○君は、どこの大学出身だったかな」と問われ、「いやっ、○○大学ですけど」という具合です。

「英語は勉強していたのかな」と聞かれると、「はい。TOEICも受験していました」ではなく、「……っていうか、TOEICとかは受けたりしてましたけど」といった話し方になります。

返事の仕方に否定的な感じが現れたら、危険信号です。その次は、話すことがネガティブになっていくか、すでにそうなっているでしょう。