今年11月のアメリカ大統領選では、バイデン大統領とトランプ前大統領の一騎打ちの構図が固まりつつある。カリフォルニア大学バークレー校のスティーブン・ヴォーゲル教授は「アメリカ政治は極端な二極化が進み、日本以上に機能不全に陥っている」という――。(後編/全2回)(取材・文=NY在住ジャーナリスト・肥田美佐子)
ドナルド・トランプのマスクを着用する人
写真=iStock.com/BluIz60
※写真はイメージです

どんな人が「もしトラ」を望んでいるのか

前編から続く)

――トランプ前大統領はラストベルト(さびついた工業地帯)の労働者の支持を得るべく、炭鉱復活などによる雇用創出をアピールしてきました。彼の政策は、アメリカで置き去りにされたラストベルトのブルーカラー層の人々に恩恵をもたらしたのでしょうか。

断じてそうは思わない。トランプ前大統領はブルーカラー層から厚い支持を得ているが、主な支持理由は経済政策ではなく、ほかの問題に対する彼のスタンスにある。

アメリカでは経済政策や外交政策をめぐって世論が分かれており、個人のアイデンティティーが依拠する文化(的価値観)にも分断がある。トランプは文化的分断を味方に付けているだけだ。経済政策も外交政策も評価できるものではない。

トランプが何より強みとしているのは文化的な問題だ。彼の「エリート批判」は大人気を博しており、(特にブルーカラー層の間で)強い共感を呼び起こす。移民を攻撃する「ナショナリズム」も一部の有権者に受ける。つまり、トランプ人気は彼の政策ゆえではなく、トランプが、ブルーカラー層に強く訴えかけるようなテーマや考え方を雄弁に語るからだ。

オンラインでインタビューに応じるヴォーゲル教授
オンラインでインタビューに応じるヴォーゲル教授

経済は成長しているのに、賃金は上がらなかった

――米経済は堅調で雇用も力強く、賃金上昇も目覚ましいと、日本で報じられています。米国ではコロナ禍による人手不足で、低所得層の賃上げ率が最も高くなり、40年ぶりに格差が縮小しました。とはいえ、長引くインフレに苦しむ人々も多いように見えます。

第2次世界大戦以降、アメリカでは着実に生産性が上昇してきた。そして、1980年までは、生産性とともに賃金も上がっていた。その後も生産性は上がり続けたが、下位50%の平均的な労働者の賃金は横ばいに転じた。

米経済は成長し続けているにもかかわらず、長年にわたって、下位50%の労働者は生産性上昇や経済成長の恩恵にあずかっていなかった。その恩恵は上位10%、いやトップ1%のアメリカ人が享受してきた。(トランプ支持者をはじめ)アメリカの労働者が幸福感を抱けない理由はここにある。

だがコロナ禍以降、「逼迫ひっぱくする労働市場」が下位50%のアメリカ人の賃金にプラスの影響を及ぼしている。つまり、人手不足のおかげで、格差が縮小したわけだ。日本でも、人手不足はプラスの効果をもたらした。日本では2010年頃から労働市場が比較的逼迫してきたが、それが政策変更につながったとみている。