「映像が想像できるような文章」を目指すべき

「伝わる」文章のためのチェックリスト(作文編)

以降は、国語の小論文について。

⑧意見は1つに絞る

たとえば中学校生活で頑張りたいことというテーマの作文で、「友達をたくさん作り、勉強もがんばる」とするのは×。ピンボケした文章になるし、あとで理由や実践方法など追加の情報を書くときに、どっちの話をしているのかごちゃごちゃになる。

⑨同じことを繰り返し書かない

学校の作文で原稿用紙○枚以上という指定をされるせいか、子供は文字数を稼ぐため文章を水増しする癖がついている。「夜更かしすると早起きできず、翌日も眠いです。夜更かしをして早起きできず、翌日も眠くなるのを防ぐため、ちゃんと早寝したいです」みたいな冗長な文を書きがちだ。繰り返し部分は「それ」に置き換えれば「それを防ぐため」と簡潔にできる。

⑩具体的な(絵や映像が想像できるような)文を書く

具体性がないと「コミュニケーションを大切にしていきたいです。コミュニケーションは必要だからです」みたいなボヤっとした内容のない文章になる。自身がコミュニケーションをおろそかにして失敗した体験を書いてもいいし、「コミュニケーションを通して情報交換することで文明が発展してきた」みたいな公知の事実を書くこともできるだろう。では具体的とはどういうことかと考えると、それを読んで絵や映像が思い描けるか、というのが一つの目安になると思う。

こんなチェックリストで毎回回答を見直すようにしたところ、子供の文章力が短時間でメキメキ伸びていき、結果的に受験では納得のいく結果を収めることができた。

鉛筆を持っている
写真=iStock.com/DNY59
※写真はイメージです

チェックリストは“受験のテクニック集”ではない

さて、先に「ものごとを説明する上で大事なことが詰まっている」と書いた。というのもこのリスト、受験対策がきっかけで作ったものではあるが、純粋な受験テクニック集というわけでもないのだ。私が自分の子供に対して、生きる力を身につけて欲しくて作ったチェックリストなのである。

実は田舎育ちでずっと公立校で育った私自身は子供の中学受験に乗り切れず、「こんな小さい子にそんなに勉強させなくても……」と思って最初は反対だったのだ。しかし勉強をすすめるうちに、受験勉強はただ志望校に合格するだけでなく、教養や生きる力を身に付けるのに役立つかもしれない、と考えるようになった。

正直なところ、純粋な記述問題対策としてとらえれば、私のような受験素人より受験塾の先生の方がよほどノウハウを持っているはずだ。ただ今後生きていくうえで必要な文章力を身に付けるという観点であれば、私のプロとしての経験の生きた、使えるリストになったのではと思っている。