スポーツ界を変革する「支援型」の指導スタイル

サッカー男子日本代表の森保一監督も以前から選手の主体性を重んじる意向を示している。先のアジアカップは準々決勝で敗退。メディアやネット民から「もっとアドバイスを送るべきだ」「ちゃんと言ってやらせろ」と厳しい声が上がるも、同監督に動じる気配はない。昨夏の甲子園を107年ぶりに制した慶應高校も同様の指導スタイルだ。

そんな変革の時代において、女子バスケットボールの日本代表チームで主体性や判断力を見せつけてくれたことは大きな価値がある。世界予選最終戦のカナダ戦で林は得意の3ポイントシュートを封じられたものの、自らドリブルインで得点を決めたり、豊富な運動量で馬瓜エブリンら他選手がシュートを打つ機会を作り出した。

撮影に応じる恩塚亨HC
撮影=遠藤素子
撮影に応じる恩塚亨HC

スポーツは、社会を映す手鏡のような側面を持つ。日本で男女共同参画社会基本法が施行されたのは1999年と25年前。女性が男性に従属的だった時代が長く続いてきた。そのせいか、スポーツ界は指導者の9割が男性だ。その環境では、旧来の支配型リーダーシップ「言ってやらせる」やり方は親和性が高い。

その一方で、社会ではパワーハラスメントやセクシャルハラスメントに対する意識の醸成が進む。女子スポーツの男性指導者に限らないが、指導変革は当然求められる。そんな状況のなかで、主体性を育む「支援型」の指導スタイルが結果を出しつつある。

変革のひとつの手法を示してくれたのが恩塚ジャパンだろう。リーダーがフォロワーと対等であろうとすれば、心理的安全性が確保され選手は自由に意見する。創造性が発揮できる。

個々が尊重される組織にこそ、本当の強さが生まれるのだ。

後編に続く)

【関連記事】
【後編】「優勝したのに笑顔がゼロ」でいいわけがない…女子バスケ日本代表監督が「スパルタ指導」を捨てられた理由
野村克也監督は「部下の慢心」をどう見抜いていたか…「大工見習い→オールスター投手」に育てた「最高のボヤキ」
プロテスト不合格は11回…女子ゴルファー笹原優美がそれでも「私はゴルフのプロ」と断言する理由
なぜ大谷翔平はどんな時も「1塁ベースまで全力疾走」するのか…高校時代から憧れ続ける「野球選手」の名前
なぜ和歌山県で「1億円プレーヤー」の農家が増えているのか…東大教授が絶賛する「野田モデル」の画期的内容