かつて人気だった雑誌の休刊が相次いでいる。雑誌はもう役目を終えたのだろうか。ライターの栗下直也さんは「日本で唯一の麻雀漫画専門誌『近代麻雀』(竹書房)は、noteで記事を販売しており、年間4000万円を売り上げている。これは雑誌にしかできない取り組みではないか」という――。
『近代麻雀』の金本晃編集長
撮影=プレジデントオンライン編集部
『近代麻雀』の金本晃編集長

「麻雀の雑誌」というオワコンの代表格

雑誌が売れない。看板雑誌の廃刊も珍しくない時代だ。だが、果たして雑誌のコンテンツそのものに価値がなくなったのだろうか。何か売る方法があるのではないだろうか。

そんな思いを抱き、ネットでの有料記事の販売で、超低空飛行から脱した雑誌がある。『近代麻雀』(竹書房)だ。果たして「麻雀」という決して新しくないコンテンツをどう売ったのか。

ばくち・酒・たばこ……。麻雀は長らく、負のイメージにまみれた「昭和の遊び」とされてきた。「いまどき麻雀? 古くない?」と思った人も少なくないだろう。実際、警察庁の統計によると雀荘の店舗数は約7000店舗(2022年)で1970年代に比べると5分の1に減っている。

しかし、麻雀は「オワコン」ではない。

例えば、「健康マージャン」という言葉をご存じだろうか。「お金を賭けない・ゲーム中にお酒を飲まない・たばこを吸わない」の三つの「ない」を徹底した文字通り健康志向の麻雀だ。麻雀のどこかダークで不健康なイメージを一掃して高齢者の間では市民権を得ている。

女性にも人気で、健康マージャンを掲げた女性専用の教室は平日の昼間にもかかわらず満員だという。その隆盛ぶりはねんりんピック(全国健康福祉祭)の種目になっていることや、文部科学省が後援する全国大会もあることからもわかる。

ここ1年での売り上げは約4000万円

「健康麻雀が人気? 学生時代に親しんだ高齢者がやっているだけでしょ」と突っ込みたくなるかもしれないが、高齢者だけでなく、若者の間でも麻雀は再注目されている。起爆剤となったのが2018年に始まった「Mリーグ」だ。

プロ雀士がチーム対抗で戦う仕組みで、各チームはプロ団体に所属する選手4人で構成される。対戦はネット(ABEMA)で生中継され、勝負の駆け引きが視聴者を惹きつける。麻雀の持つ不条理さや、喜怒哀楽に満ちた人間ドラマは映像コンテンツとしての相性も抜群で、麻雀をプレイしなくても対局の観戦だけを楽しむ人もいるほどだ。そこには、紫煙の中で酒を飲みながら、切った張ったの世界はない。

こうした新しい潮流を的確にとらえ、多様な切り口でコンテンツを生み出しているのが『近代麻雀』だ。同誌は漫画を中心にコラム、プロ雀士の対局情報など、麻雀に関するあらゆる情報を掲載しているが、出版不況の中、こうした紙のコンテンツのネット販売に活路を見出した。

『近代麻雀』がコンテンツを販売する場はインターネットサービス「note」。文章やイラストを投稿でき、単発(ばら売り)や定期購読、投げ銭などさまざまな課金機能がある。

近代麻雀noteのトップページ
近代麻雀noteより
近代麻雀noteのトップページ

『近代麻雀』の金本晃編集長(45)は「ここ1年のnoteでの売り上げは4000万円ほど。始めてから2年半。右肩上がりで伸び続けています」と語る。課金の一部をnoteに支払うが、紙のビジネスに比べれば利益率はケタ違いに高いのはいうまでもないだろう。