三菱総合研究所理事長 
小宮山 宏

1944年、栃木県生まれ。都立戸山高校卒。東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻博士課程修了。工学博士。2005年、同大総長に就任し、改革を推進する。09年より現職。東京大学総長顧問を兼務。著書は『東大のこと、教えます』『低炭素社会』など多数。

もともと私は乱読派。特別な一冊というより、いろいろな本から少しずつ影響を受けている。夏目漱石は全部読んだし、大江健三郎もほとんど読んでいる。初めて読んだ小説らしい小説といえば、漱石の『坊っちゃん』。自分の思いの原点だ。数年前に読み直したのを含め、10回以上は読んだだろうか。古典落語みたいなもので筋もセリフもほぼソラで言える。

よく「古典を読め」という人がいるが、その当時の時代や文化を共有できなければ共感できないし、感情移入も難しい。その点、漱石は明治維新から続く日本の心象風景を現代的に書いていて、今読んでも違和感がない。

乱読で引っかかった本の中で、安部公房の『箱男』は痛快だった。

「これは箱男についての記録である。ぼくは今、この記録を箱のなかで書きはじめている」――箱に入った男が覗き穴から世の中を見るという、書き出しの一文に衝撃を受けた。

本を読んでいて嬉しいのは、「それをいいたかった」という一節、自分を代弁するフレーズに出合ったときだ。最近は、自説の根拠を探して本を読むことが多い。

私が常々口にしていることがある。日本は単なる先進国ではなく、自ら課題を見つけ出して取り組む「課題先進国」たれということだ。その第1歩として、日本人に読んでほしいのは司馬遼太郎の『坂の上の雲』だ。

小説としてのおもしろさもさることながら、司馬遼太郎の時代認識に共感を覚える。幕末から明治にかけての日本は途上国だったものの、エネルギーにあふれていた。欧米に追いつけ追い越せという課題に全力で取り組み、克服していった日本人の姿には、大いなる勇気をもらえる。