NHK大河ドラマ「光る君へ」は、1000年以上前の平安時代を舞台にしている。評論家の八幡和郎さんは「主人公・紫式部の子孫は皇族や有力公家とさかんに縁組みをしていた。その系譜は、現在の皇室の祖である後深草天皇につながっており、今上天皇や愛子さまも紫式部の子孫となる」という――。

「藤原さん」だらけの大河ドラマ

NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公は『源氏物語』の作者、紫式部である。どのように『源氏物語』の内容を取り込むのだろうかと危惧していたが、紫式部周辺の人物や出来事が『源氏物語』の内容の下敷きであるように投映してしまおうということのようだ。

たとえば、藤原道長の第二夫人である源明子は、光源氏の愛人で嫉妬深く、正夫人・葵の上を呪い殺す六条御息所のキャラクターに寄せられているといった具合だ。

しかし、いくら脚本がよくできているといっても、ストーリーが難解に感じられるのは、登場人物のほとんどの姓が「藤原」であるためだ。近衛とか九条とか名字を名乗り始めたのは鎌倉時代になってからだ。しかも名前もよく似ているので、登場人物同士の関係がさっぱり頭に入らないという人が多い。また、子孫はどうなったのかも分かりにくい。

そこで、藤原氏の系図のなかで、登場人物たちがどこに位置するのか、また登場人物の子孫たちがどうなったのかといった観点からの分析を、4月に刊行する『地名と地形から謎解き 紫式部と武将たちの「京都」』(光文社知恵の森文庫)でマニアックに試みたので、その一部を紹介したいと思う。戦前まで華族として生き残った家はすべて網羅した。

とくに驚くのは、紫式部が現在の皇室やほとんどの旧華族名家と繋がっていることだ。愛子さまが学習院大学文学部で『源氏物語』の研究をされていたのも、ご自身のご先祖の作品を扱われていたということになる。

学習院大の卒業式に臨まれる天皇、皇后両陛下の長女愛子さま=2024年3月20日、東京都豊島区[代表撮影]
写真=時事通信フォト
学習院大を卒業された愛子さま=2024年3月20日、東京都豊島区[代表撮影]

中臣鎌足を祖とする藤原氏の栄枯盛衰

藤原氏の始まりは、645年の「大化の改新」で活躍した中臣鎌足だ。天智天皇から藤原姓をもらい、その子孫だけが中臣氏から独立し藤原氏を名乗った。鎌足の子の不比等には4人の男子がおり、南家・北家・式家・京家の4家に分かれていった。

長男・武智麻呂の南家は、仲麻呂(恵美押勝)が叔母にあたる光明皇后(不比等の継室で宮廷の実力者として不比等を出世させた橘三千代の娘)に気に入られて権力を握り、光明皇后から娘の孝謙天皇を補佐役として支えるよう期待されていた。

だが、光明皇后が亡くなり、淳仁天皇に譲位したのちの孝謙上皇は、石山寺の付近に営まれた保良宮で怪僧道鏡と会い、どうも恋に落ちてしまったようだ。これを仲麻呂は諫めたが、逆襲されて失脚した。