※本稿は、勝浦雅彦『ひと言でまとめる技術』(アスコム)の一部を再編集したものです。
「話が長い人」は一発で嫌われる
「あの人は結局、なにが言いたかったのだろうか」「同じ話を繰り返しているけど、なにを伝えたかったのかな」……。上司や目上の人の話を聞いていて、こんな思いをしたことはありませんか。
人は加齢によって言語能力が衰退し、やがて短期記憶と呼ばれる少し前の記憶さえ思い出せなくなっていくそうです。話が年齢を重ねるごとに長くなっていく原因のひとつは、話しているうちに何を話したのか思い出せなくなってしまうことにあります。
小学生の頃を思い出してみてください。全校集会の挨拶で、終わりの見えない校長先生のスピーチを経験したことはありませんか? その校長先生もかつては12歳までの子どもたちが退屈せずに聞いてくれるように、短くわかりやすい言葉で話をしていたはずです。
そんなプロでさえ、自分の気づかぬまま、いつの間にか話が長くなってしまうのですから、あなたも気づいたら「話が長い人」として、ヒソヒソと部下から噂をされてしまう未来が訪れる可能性も十分に考えられます。
そして、労働生産性の改善、長時間労働への課題意識が、GDPの下落もあいまって、より高まった日本において、もはや話が長い人は「なんとなく嫌だ」というラインを飛び越え、「本格的に嫌われる理由」となりはじめています。
他人の大切な時間を奪う「時間泥棒」になっている
私が以前、とあるゲストハウスの主人に聞いた話です。
世の中には「与える人」と「奪う人」の2種類がいる。ホテルと違って共同生活をするゲストハウスは、小さな社会の縮図。そこでは「みんなのために何かをしたい、誰かの役に立ちたい」という「与える人」と、「誰かに何かをしてもらいたい、自分の思いどおりに生活したい」という「奪う人」に分かれる。
ゲストハウスの主人は、共同体を気持ちのいい場所にするのが役目ですから、「奪う人」認定をした人には、そっと共同体から出ていってもらうように仕向けるのだそうです。
私はこの話を聞いたときに「時間泥棒」というビジネス用語が浮かびました。
この用語はドイツの児童文学作家、ミヒャエル・エンデの作品『モモ』に登場する「灰色の男たち」が語源になっていると言われています。
『モモ』のなかでは、人々が時間効率を優先し、ゆとりや日々の余白をなくして、大切な時間を灰色の男たちに奪われていくさまが描かれています。