宇宙ベンチャーによる人工衛星打ち上げが急増し、民間企業が月着陸をも目指す時代。国立天文台の台長特別補佐・平松正顕さんは「宇宙開発の中でも、以前はSFの中だけの話だった技術が進化し、宇宙開発が現実味を帯びています。映画『スター・ウォーズ』でおなじみの、遠隔地に人の姿を3次元で投映するホログラムも、地上と国際宇宙ステーションとの間で成功しています」という――。

※本稿は、平松正顕『ウソみたいな宇宙の話を大学の先生に解説してもらいました。』(協力:ナゾロジー、秀和システム)の一部を再編集したものです。

ガンダムみたいなスペースコロニー建設のための真面目な論文

SFチックな宇宙ビジネス関係の話をご紹介します。

2020年代に入ってから宇宙ベンチャーによる人工衛星打ち上げが急増し、民間企業が月着陸をも目指す時代になっています。以前はSFの中の話だった技術が現実味を帯びています。

SFにもよく出てくるのは、宇宙に浮かぶ巨大都市「スペースコロニー」です。有名なのは、物理学者ジェラード・オニールが構想した「オニール・シリンダー」。2本の巨大な円筒形のコロニーを並べてそれぞれ回転させることで人工重力を生み出し、内部に暮らせる環境を作ります。

円筒は長さ32km、直径8km、収容人口は1000万人。一方で現実の宇宙には有人基地は国際宇宙ステーション(幅110m)と中国宇宙ステーションしかなく、合わせても滞在できるのは10名ほどです。

なぜSFに追いつけないかと言えば、宇宙に打ち上げられる物資に限りがあるからです。国際宇宙ステーションは40回以上のロケット打ち上げに13年を費やして完成しましたが、そのペースではスペースコロニーは全然無理。「じゃあ、そもそも宇宙にあるものを使えばいいのでは?」と至極シンプルなアイディアが出てきました。

それは、太陽系にたくさん浮かんでいる小惑星を使うもの。アメリカ・ロチェスター大学の大学院生ピーター・ミクラフチッチさんたちは、コロナ禍のストレスを解消するクレイジーな研究として、スペースコロニーを題材に取り上げました。小惑星にはとてももろい性質を持つものもありますが、それを逆に利用します。ミクラフチッチさんたちのアイディアは、以下のようなものです。

まず、もろい小惑星を見つけたら、軽くて丈夫なカーボンナノファイバーでできた伸縮性メッシュでふんわり包みます。その後、小惑星にロケットを取り付けて回転させます。もろい小惑星は遠心力で徐々に壊れていき、破片は外に飛び出していきます。それをメッシュでキャッチするのです。メッシュはある程度伸び、そこに小惑星の岩石がたまっていきます。すると、有害な宇宙線を防いでくれるシールドのできあがり。内部には空間ができるので、そこをコロニーにするのです。

この方法なら、直径300mの小惑星をもとにして60平方kmの面積を持つコロニーができる、というのがミクラフチッチさんたちの見立てです。もちろん現時点では机上の空論。

しかし、ライト兄弟が初めて飛行機で空を飛んでから60年余りでアポロが月に行ったことを考えると、100年後には思ってもいない未来が実現している可能性も十分にあります。重要なのは、夢に向かって打ち込む人の情熱です。