※本稿は、成田奈緒子『子育てを変えれば脳が変わる こうすれば脳は健康に発達する』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。
反抗期の子供は親の正論が不快
「正論を押し付けないこと」、思春期においてはとくにその心がけが重要です。
「そんな調子じゃ将来、社会でやっていけないぞ」などの警告は正しいかもしれませんが、反抗期の子供の耳には不快に響くだけです。
「お母さんはあなたと同い年のころ、こんなことも、こんなこともできたのに」という上から目線の比較も、子供の神経を逆なでします。高学歴で知的な親ほど失敗しやすいポイントなので、気をつけたいところです。
少し年上の先輩の気持ちになってみる
「そうは言っても指をくわえて見ていたら、将来困るのは目に見えている」というときは、伝え方を変えましょう。
「親」や「大人」の視点で語るのではなく、「少し年上の先輩」の気持ちになってみるのです。子供が中学1年なら中2か中3のころに、しばしタイムスリップしてみてください。
この年頃の子供にとって、大人は反抗の対象になりがちですが、少しだけ年長の人は尊敬や憧れの対象になります。もし自分が、そんな先輩のような若者なら、この子にどういう言葉をかけるだろうか……と想像してみましょう。
すると「ゲームばかりしてちゃダメだ」「本を読まないと語彙が増えないぞ」などとは決して言わない、とわかりますね。同じメッセージを伝えるにしても、「俺、けっこう行き詰まってたときにこの本を読んで、助けられたんだよね~」という風に、自分の経験に即した等身大のメッセージが出てくるはずです。
不登校の子供に対しても「学校に行かないと社会に出てから不利だぞ」などという正論ではなく、「だよな~、俺も学校行きたくないときあったわ~」「でもさ、そのときにさ……」といった言葉かけになるでしょう。
この方法は、単なる「子供に響きやすいテクニック」にはとどまりません。
「親」という枠をいったん取り外すことで、日ごろつい陥りがちな「子供=自分の従属物」という発想からも抜け出せるのです。親ではなく「先輩」なら、目の前にいる後輩を自分のものだなどとは思わず、別個の人格として接するでしょう。
その意味で「先輩になる」ことは、子供を個人として客体化し、尊重することにもつながるのです。