ペットのかかりつけ医を決め、老後に備え貯蓄

ペットの葬儀事業を行う「サンセルモ」が2023年1月に行った「ペットの家族化に関する意識調査」(ペットを飼育しているもしくは飼育経験がある20~69歳の男女391名を対象)では、「あなたにとってペットとはどのような存在ですか?」という質問に対し、家族(ヒト)と全く同等が32.2%、家族(ヒト)が優先ではあるが、ほぼ同等が40.7%という回答でした。72.9%がペットの存在を家族(ヒト)と同等と意識していることがわかりました。

また、その回答をした285人に「ペットを飼育する上で意識していることはなんですか?」と質問をしたところ、人と同じように扱うが52.6%、かかりつけ医を決めるが35.1%、留守番を短くするが33.0%という結果でした。また、ペットの老後に関する質問に対しても、41.0%がペットの老後に備え貯蓄していると回答しています。

【図表3】ペットはどのような存在か?
出典=株式会社サンセルモ「ペットの家族化に関する意識調査

こうした傾向から、筆者は今後もペットの家族化が進むだろうと予測しています。しかしながら、その家族意識の高まりは、ペットを失ったときの喪失感を増大させ、なかには重度の「ペットロス」に陥ってしまうケースが起きてしまうのです。

愛猫のトイレの砂をかき混ぜ続けていた男性

熊本県で一人暮らしをしていたAさん(当時72歳)は、2016年に起きた熊本地震で愛猫のミミちゃんと共に被災しました。自宅が全壊してしまったため、倒壊を免れた離れのコンテナハウスで、共に避難生活を送ることになりました。

「この子がいるから頑張れるよ」と前向きに語っていたAさん。しかし、その1カ月後に愛猫が急死してしまったのです。その数日後、近所の人が心配になり様子を見に行くと、Aさんは猫のトイレを掃除するスコップを右手に持ち、ブツブツと何かを言いながら砂をかき混ぜ続けていたのです。名前を呼んでも返事はなく、その行動をやめることはありませんでした。

近所の人がAさんを病院に連れて行き診てもらったところ、「猫を失った喪失感から精神を病む重度のペットロスに陥っている」と医師に言われたそうです。辛く苦しい避難生活のなか、共に支えあって生きてきたミミちゃんを失くした喪失感が、Aさんの生きる気力を奪ってしまったのでした。その後、施設で暮らしていたAさんでしたが、その状態は改善されないまま78歳でミミちゃんのもとへ旅立ちました。