「相談」は信頼の証

軽い相談を持ちかける、というのもコミュニケーションが活発になるきっかけとなります。人は誘われたり、相談されたりすると、嬉しく感じるものです。相談は信頼の証でもあり、人は信頼の表明にはこたえようとするものですので、持ちかけられた側は意気に感じて張り切ります。

相談を持ちかける/引き受けるという形のコミュニケーションは、温かいものになることが多いのです。ヘヴィな相談はとりあえず置いておいて、「買おうか買うまいか迷っている」など、他愛もない相談だと、初対面でも応じやすくなります。トピックが限定され、自分なりの答えを準備できるので、盛り上がりやすいのです。

距離が取りづらいと思う相手には、相談を持ちかけると心が柔らかくなります。「うまく告白できない」「自分のストロングポイントがうまく見つけられない」など、自分のほうに隙を作ると、相手を引き入れることができます。恋愛対象ではない、親切そうな人にあえて相談を持ちかけることは、コミュニケーション上の工夫と言えるものでしょう。

距離感が絶妙な人はテンポもいい

同じ100分を費やす授業や会議でも、長く感じられるものと短く感じられるものがあります。時間は、伸び縮みするのです。挨拶やスピーチも、テンポよく手短に終わると、相手を心理的に近く感じ、いい時間を過ごしたという印象を抱きます。

楽しくて早く時間が過ぎた、と感じるのが、よい時間の過ごし方です。

私は参加者があっという間の時間だった、と感じられるように、授業や講演の組み立てを意識します。次々とテンポよく話題や課題を繰り出すことは、現代の時間感覚に合っているのです。YouTube動画を考えてみても、動画の尺が長くなると視聴者が減る傾向にあります。

動画を視聴する人は、ちょっとしたヒントを知りたかったり、全体像に触れたいと思っていたりするので、なかなか自分の欲しい情報が出てこないと、飽きてしまうのです。テンポは距離感にも置き換えられます。テンポがいい相手には、一緒にいたい気持ちが芽生えやすく、自然と人が寄ってくるものです。

物理的な距離の取り方がピンとこないという方は、時間感覚に置き換えて考えてみるとよいでしょう。

テンポよくことを運ぶためには、漫然と当日を迎えておもむろに取り掛かるのではなく、段取りをきちんと考え、準備して組み立てておくことです。

一方、挨拶や説教がねっちり長く続くと、聞く側は逃げ出したくなるものです。そうすると、その人と上手に距離を取るのが難しくなります。嫌がる相手を無理やり座らせて説教をすれば、心理的距離は遠くなる一方です。

映画館で退屈な映画を見ている若者たち
写真=iStock.com/demaerre
※写真はイメージです