ブランド価値で高いポジションをとることが目的ではない

ブランドの強さという議論があります。商品を通じたブランドという意味で言ったら、そのときに多くの人に使われている商品で、しかも単独の商品でそれが達成できているところが一番強いんです。スマホは典型例で、二大ブランドがありますね。

ただ、こういう形だけがブランドではないと私は思っているんです。もっといえば、ブランド価値評価で高いポジションをとることが目的ではない。

上阪徹『ブランディングという力 パナソニックはなぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)
上阪徹『ブランディングという力 パナソニックはなぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)

そうではなくて、私たちの企業として、あるいはグループとして進めている活動にとって、価値ある形でブランド認知をしていただくことを優先すればいいと思っています。

一方で、生活が多様化しているわけですから、商品を通じて認知してもらう地域があってもいい。ヨーロッパだったら、ヒートポンプ式温水暖房機がいい、とか。アメリカなら、車載電池がいい、とか、パソコンのタフブックがいい、とか。

それぞれで、違っていいんですよ。ブランドランキングの上位になるというよりも、それぞれのステークホルダーに、いかに「パナソニックだったら大丈夫」と思ってもらえるか、です。

コングロマリットですから難しいんですが、やっぱり最後は一人ひとりの行動に尽きるんです。

【関連記事】
【第1回】20代の2人に1人が「パナソニック」を知らない…衝撃の調査結果を手に、経営陣が立ち返った松下幸之助の言葉
なぜ日本人は「ダイソンの掃除機」に飛びついたのか…「デザインがいいだけの微妙な家電」との決定的な違い
「神戸より大阪のタワマンに住む方がステータス」日本屈指のブランド都市"神戸"が一人負け状態に陥った原因
サイゼリヤの「安くて美味い」はいつまで続くのか…「大幅な増収増益」でも国内赤字が続いている根本原因
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ