通気層の流れを確認しておく

④通気層がない

通気層が連続した状態で設置されていれば、万が一水が入っても抜けます。ところが設計によっては通気層の出口が塞ふさがれているケースがあるのです。この通気層は熱気や湿気を抜く役割もあります。

この抜け道をつくる材料を通気胴縁つうきどうぶちといいますが、その先に窓が設置されていると道が塞がれてしまいます。この場合は通気胴縁を短く切って横に抜ける道をつくるのが適切な施工です。

適正な通気層は、地面の近くにある給気部分から屋根にある棟換気という排気口までが連続していること。日射によって発生する熱気も通気層を流れて屋根から出ていくわけです。暖かい空気は上昇する性質がありますから。

内部構造を確認するのは難しいかと思いますが、質問をしてみてに落ちる回答があるかどうかで判断できるでしょう。いずれにしてもある程度の知識が必要というわけです。

内部結露は補償してもらえない場合が多い

⑤空気が悪くなる

成人は一日に20㎏も空気を吸っているそうです。空気は気分を左右するだけでなく、建材や家電製品、家具などから発せられている化学物質を吸うことで健康面にも影響します。そこで建築基準法で「機械換気」の設置が義務づけられています。機械設備によって強制的に換気をするシステムですね。

一方で自然換気というものもあります。ただし、断熱性を高めるために気密性を高めてしまうと、空気の出入りがしにくくなってしまいます。そこで有効なのが通気層です。内壁がすべて通気層になっていれば、空気は自然に循環します。

高断熱高気密が一概にダメというわけではありません。かなり高い精度であれば5つの要因を避けられますが、家づくりに絶対はありません。どんなに腕のいい職人でも完璧ではないのです。そのリスクを避けるのに最も適しているのがWB工法です。『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』(KADOKAWA)で何度も紹介している工法ですが、結露の発生リスクがとても低い構造です。

補足ですが漏水に関しては保険に入れば補償があります。万が一損傷した場合も保険で修復できるのです。ただし、一般的に内部結露は補償の対象外です。断熱性を高めるために初期費用をかけたのに、湿気や漏水によって断熱性が低くなり光熱費が増し、損傷した部分を修復するためにメンテナンスコストがかかり、場合によっては建て替えることに。そんな悲劇を招かないためにも正しい知識を持っておきましょう。

建設中の家のインテリアビュー
写真=iStock.com/photovs
※写真はイメージです