2023年上半期(1月~6月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2023年4月23日)
精神科病院での生活を記録した著作は多い。しかし、精神科医で昭和大学附属烏山病院長の岩波明さんは「こういった作品からは、多くの精神病患者は、現実と隔絶した世界で、美しく、また気高く生きていると感じられてしまうが、それは事実とは言えない」という――。

※本稿は、岩波明『精神医療の現実』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

古い建物の老化
写真=iStock.com/zodebala
※写真はイメージです

精神科病院の環境は大きく改善

精神病院は、現在では精神科病院と呼ばれるようになったが、名称が変更になってもその実態には大きな変化があるわけではない。ただ、新しく建造された精神病院はアメニティがかなりの程度改善し、一人一人のスペースも広いものとなっている。古い時代のように、畳敷きの大部屋に10人、20人と雑居していることはほとんどみられなくなった。

精神病院が一般の病院と大きく異なるのは、病院に「居住」している患者さんが少なからず存在している点である。かつての精神病院に畳部屋が多かったのは、患者さんたちがそこに住んでいたからである。長い人では、10年、20年と入院を続けていることも珍しくなかった。このような精神病院の様子については、精神科の当事者の記録から鮮明に知ることができる。

精神病院のリアルを鮮明に記した松本昭夫

46歳のときに『精神病棟の二十年』を執筆した松本昭夫氏の作品には、精神病院に暮らす人たちの生活ぶりが克明に描かれている。松本氏自身は、精神分裂病(現在の統合失調症)の診断を受けている。『精神病棟の二十年』については、紀伊國屋書店のホームページで次のように紹介されている。

受験勉強に没頭していた二十一歳の青年を、ある晩突然襲った「地獄」。思いを寄せる女性が友人と絡み合う生々しい幻覚、次いで二人して自分を嘲笑う幻聴。精神病棟での長い療養生活の、それが始まりだった。電気ショック、インシュリン療法、恐怖の生活指導。絶望の中で青春を送り、四十にして社会復帰を遂げた著者が赤裸に綴る異様な体験。