「ユダヤ人対アラブ人」は間違いではないが…

そのためには、政治的・軍事的指導者が提示する「自国と他国との対立の構図」を鵜呑みにせず、それとは異なる「隠された対立軸」の存在にも注意する必要がある。

一般的に、戦争や紛争は「A国対B国」や「C民族対D民族」「E教徒対F教徒」など、特定の属性を持つ集団と集団の対立図式で理解されることが多い。本書のテーマである中東戦争も、多くの場合「イスラエル対パレスチナ」や「ユダヤ人対アラブ人」「ユダヤ教徒対イスラム教徒」といった対立の構図で説明されてきた。

こうした認識は、実際に戦争や紛争で戦う双方の兵士/戦闘員にも共有されており、基本的には「間違い」であるとは言えない。本書でも、基本的にはこの種の構図を援用する形で、個別の対立や紛争、戦争を分析してきた。

しかし、終わりがないかのように続く中東戦争の歴史、特に21世紀に入ってからの対立を俯瞰ふかんすると、このような理解の仕方だけでは、うまく説明できない部分が残ってしまうことにも気付かされた。

「敵」に見えても、実は利害が一致している

例えば、図表1は戦争や紛争の対立構造を図式化したものだが、上のシンプルな「A国対B国」の図式とは別に、双方の国内にいる「a集団」と「b集団」の間でも、意見の対立が存在する事実はあまり議論されない。

一見敵対しているかのように見える「A国のb集団」と「B国のb集団」が、実は「対立関係の常態化・恒久化」によって共に利益を得るという、一般的な理解では見落とされがちな側面を、この図は示している。

紛争の二重構造

実際の中東問題に置き換えて説明すると、「イスラエルのネタニヤフ政権(A国のb集団)」と「パレスチナのハマス(B国のb集団)」は、形式的には敵対しており、理念の面でも決して相容れないという意味では「敵同士」に他ならないが、それと同時に「双方の対立関係」が常態化・恒久化することで、それぞれの国内での権力基盤をさらに盤石にできるという「利害の一致」が、いつしか生まれている。