これから会社員という仕事はどうなるのか。経営コンサルタントの新井健一さんは「会社員は『儲けの仕組み』を知らなくても給料をもらえるため、社会を消費者目線で捉えがちだ。そのままではAI時代に生き残ることは難しい」という――。

※本稿は、新井健一『それでも、「普通の会社員」はいちばん強い 40歳からのキャリアをどう生きるか』(日本経済新聞出版)の一部を再編集したものです。

コワーキングスペースで一息つくアジア人ビジネスマン
写真=iStock.com/mapo
※写真はイメージです

長くいた会社を離れるストレスは大きい

人間の心に最も強いストレスを与えるのは、離別だと言われている。

離別には「配偶者の死」「離婚」「別居」などがあるが、日本企業に勤める会社員が、何かのきっかけで慣れ親しんだ職場を離れることになるとすれば、自覚の有無にかかわらず相当なストレスを感じるだろうことは想像に難くない。それがリストラなどの場合はなおさらだ。ちなみに外資系企業では、職場の人間関係に「同じ釜の飯を食う」という比喩表現を用いたりすることはない。

また、日本企業においてすでに崩壊したはずの終身雇用だが、実際平均勤続年数は2018年にいたるまで微増ながら伸び続けた(その後、20年には、一般労働者〈男女計〉の水準が、13年、もしくは16年の水準に戻ったが、22年にはまた伸長傾向に転じた)。

更に日本人の自尊感情は自己有用感(自分は役に立つ)と密接に関係しているから、退職勧奨など他者から発せられる「あなたは役に立たない」というメッセージは、当人の自尊感情を著しく傷つけてしまうだろう。

したがって、仮に「就社」した企業を離れることになった場合に生じる喪失体験というものを、理解しておく必要がある。