最優先すべきは子供への影響

図を拡大
小山さん直伝「やってはいけない節約のパターン」

収入が伸び悩む中での消費増税。節約して家計を引き締めなくては、と思っている方も多いのではないでしょうか。

多くの方は私が感心してしまうくらい節約をされています。しかしその中には「ダメな節約」が少なくありません。節約は本来、「支出を減らしてお金を貯めるためにするもの」ですが、いつの間にか節約そのものが目的になってしまっているのです。
図版は、私がやってはいけないと思う節約のパターンをまとめたものです。

たとえばモノを大切にする、エネルギーを無駄にしない、という意識を持つのは尊いことですが、古い家電を使い続けると電気の消費量が多いですし、事故を起こす危険性も。クルマの暖房を我慢するというのも、あまり意味がありません。

こうした節約は効果が得にくいばかりか、「節約のために我慢をしている」「私は頑張っている」という意識から、「たまにはいいか」と外食が増えるなど、リバウンドを起こすこともあります。

過度な節約で家族に負担を強いるのもありがちなパターンですが、むしろ、子供が穏やかでいられる時間を増やして勉強に集中できる環境を整えてあげたほうが、将来の教育費が抑えられるかもしれません。本当に節約効果があるか、無理をしていないか、少し立ち止まって考えることが大切です。

スーパーでは閉店間際に割引シールが貼られるのをじっと待っている人がいます。たしかに節約効果はありますが、家では子供が宿題をしながら食事を待つ時間帯。何十円、何百円を節約するのと引き換えに、子供との時間を犠牲にしているかもしれません。節約のために時間を使い、家族と過ごす=幸せの時間を削るのでは、意味がないように思います。

では、節約はするべきではないのでしょうか。私のおすすめは、「偏差値が上がるようなお金の使い方をする」ことです。