大病院を受診すると薬漬けになる

では、なぜ、日本の医師は薬を多く出しすぎるのでしょうか。

最大の理由は、医療の専門分化にあります。

ある時期から、医学教育の専門化が進みました。たとえば、大学病院には内科という診療科はなく、呼吸器内科、内分泌器内科、消化器内科、循環器内科というように、臓器別の診療科が並んでいます。

日本の医学教育には、オールマイティに患者さんを診られる総合医を育てる教育システムがほとんどなく、専門医はほかの領域に関して詳しい知識が、ほぼありません。

このために、大学病院などの大きな病院を受診すると、1つ調子が悪いところが現れると、受診する診療科も増えます。各診療科では、それぞれ薬が処方されます。

調子の悪い箇所が1つ、2つと増えていけば、そのたびに新たな薬が追加されていきます。このため、大病院にかかると、高年者は薬漬けになりやすいのです。

効能ではなく、副作用の説明を仰ぐ

では、開業医のところに行けば、多剤服用の問題は避けられるのでしょうか。

たとえば、内科クリニックの医師も、もともとは大学病院や大きな病院で特定の臓器だけを診てきた医師が、ほとんどです。

大きな病院
写真=iStock.com/Meindert van der Haven
※写真はイメージです

医学部で基本的な知識は学んでいるため、専門外の患者さんを診ることはできます。

ただし、医師は、専門外の疾患に対して、医療マニュアルに頼ります。

標準治療を示すマニュアルには、1つの疾患に対して2~3種類の薬が推奨されています。そのため、薬についてしっかりと勉強していない医師を受診すると、不調の数とともに、薬の数も増えやすくなるのです。

「毒をって毒を制す」。これは、薬の本質を示す言葉です。

病気という毒を、薬という名の毒を使って抑え込むため、病気以外の場所にも作用します。たとえ1つの病気を抑えられても、作用は他所にも及び、意図する反応とは異なる症状を生み出します。これが副作用です。

ですから、自分が飲む薬については、副作用を確認しておきましょう。薬が処方される際、効能の話はあっても、副作用の説明はされないことが大半です。

その場合には、患者さん自身が、「この薬にはどんな副作用がありますか?」と尋ねましょう。患者さんが尋ねれば、信頼に足る医師なら、きちんと答えてくれるはずです。

薬を飲み始めて体調が悪くなったと感じたときには、頑張って飲み続ける必要はありません。すぐに体調の悪化を医師に相談して、服用をいったんやめるか、別の薬に替えることが、ご自身の健康のために必要です。