「興味を持ったきっかけ」=「志望動機」ではない
転職活動の面接で、必ず聞かれる質問の一つが「志望動機」です。
応募企業が求める経験・スキルの要件を十分に満たしていなかったとしても、志望動機が面接担当者に刺さり、経験者をさしおいて採用されるケースは少なくありません。
ですから、志望動機はしっかりと準備して面接に臨んでいただきたいと思います。
まず意識しておくべきは、「その企業に応募しようと思ったきっかけ」と、「志望動機」として語る内容は切り分けるということです。
最初にその企業に目を留めた理由を正直に伝えると、例えば次のようなものになるケースが多いと思います。
「安定していそうなので」
「給与がいいので」
「残業がなく、休日が多いので」
「リモートワークができるので」
これらはいずれも志望動機として語る内容としては「NG」ですので、くれぐれも注意してください。
これを聞いた面接担当者は「同様の条件の会社ならどこでもいいの?」と思います。志望動機を語る場合は、「なぜその会社でなければならないのか」を押さえておく必要があります。
特に「給与がいい」を挙げると、「うちより給与がいい会社があれば、そちらに移ってしまうの?」と懸念を抱かれるでしょう。例えば、成果報酬型の営業職などの募集広告で、「成果に応じて収入アップ」をうたっている企業であれば、「稼ぎたい」=「成果を挙げる意欲」とポジティブに捉えられるでしょうが、それ以外で給与にフォーカスするのは避けたほうが無難です。
「理念に共感しました」はもろはの剣
上記に挙げたものは、「そりゃNGだよね。わかってるよ」と思う方も多いかと思います。
しかし、一見「OK」のように見えても、ネガティブに受け取られる可能性がある「志望動機」もあります。
「御社のホームページを拝見し、理念(ミッション・ビジョン・バリュー・パーパスなど)に共感しました」
企業は確かに、理念に共感してくれる人を求めています。ベンチャー企業であればなおさらその傾向が強く見られます。それだけに、「本当に理解しているのだろうか」と、掘り下げて質問してくるでしょう。
理念は多くの場合、抽象的なフレーズで掲げられています。そこから具体的な話に落とし込んでいくのは、なかなかにハードルが高いものです。
表面的な回答しかできなかったり、解釈にズレがあったりすると、かえってマイナス印象を抱かれてしまいます。