年収1000万円を目指せるキャリアパスは…

倉部史記・若林杏樹『大学職員のリアル』(中公新書ラクレ)
倉部史記・若林杏樹『大学職員のリアル』(中公新書ラクレ)

この3種類の他にも、いわゆるキャリア官僚(国家公務員総合職)が国立大の事務局長や副学長として着任したり、地方自治体や民間企業の管理職が、人事交流の一環として国立大の管理職に就任したりといった例があります。

これらは大学職員を目指す方の一般的なキャリアパスとは言いがたいので、詳細は触れません。

この通り、国立大職員と言っても、キャリアパスによって就けるポストも年収も異なってきます。プロパー職員では年収1000万円に届く例は稀ですが、異動官職(文科省ルート)であれば40代後半~50代頃に1000万円を超え始める例も。たとえば20代~30代前半に、文科省への出向を打診される……なんて形で出向のチャンスを得たという事例が多いようです。

国立大はキャリアパスによって就けるポストが明確に分かれる

もっとも、数年おきに異動を繰り返すとなれば家庭生活への影響もありますし、文科省での勤務はハードです。出向を打診されてもワークライフバランスなどを優先し、断る方も少なくありません。地元で安定して働きたいという方にとっては、プロパー職員のキャリアパスのほうがメリットを感じられるのかもしれません。このようなキャリアパスが厳然として存在しており、生涯にわたって就けるポストが慣習として明確に分かれてしまうというのは、私大職員とはかなり事情が異なるところです。

国立大の管理職ポストは年々増加しているのですが、そのうち異動官職の方が占める割合は減少傾向にあります(1)。ここで挙げたキャリアパスの姿も少しずつ変化していくかもしれません。公立大も同様で、かつては設置自治体の職員がジョブローテーションの中で異動し、事務局を構成していましたが、公立大学法人になった後、独自採用のプロパー職員に置き換わりつつあります。ただ、こうした方々のキャリアモデルが明確に構築されているとは言えません。法人化されたとはいえ、慣習として残っている影響もまだまだあるでしょう。

〈注〉(1)飯塚潤「法人化に伴う国立大学幹部事務職員の人事管理の変化に関する分析」『大学経営政策研究』第10号(2020年3月)

【関連記事】
【第1回】40代で年収1000万円「楽で稼げる」は本当か…就職・転職で一流企業並みに人気の"大学職員"の実態
「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧
なぜ医者のアルバイトは「日給10万円」と破格なのか…偏差値エリートが医師に殺到している本当の理由
帰宅が遅い子供に「何時だと思ってるんだ」は三流、「黙る」は二流、では一流の伝え方とは?
夜遅くまでゲームをする子供に「いい加減にしなさい」は三流、「やめなさい」は二流、では一流の注意とは?