原作コミックはもちろん、TVアニメシリーズや劇場アニメも国民的人気を獲得している「名探偵コナン」。漫画やアニメ文化をウオッチする哲学者の谷川嘉浩さんは「『名探偵コナン』にあるのは、変形された探偵ものの面白さ。17歳の高校生・工藤新一が毒薬を飲まされて小学1年生の江戸川コナンとなり、社会的信用のない子供の立場から大人が起こした事件を解決していく。そこには子供の世界と大人の世界の緊張関係がある」という――。
『名探偵コナン』読売テレビ・日本テレビ系/毎週土曜日夜6:00放送~(一部地域を除く)
©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996
『名探偵コナン』読売テレビ・日本テレビ系/毎週土曜日夜6:00放送~(一部地域を除く)

原作漫画とTVシリーズを中心に「名探偵コナン」を考える

このあいだ「名探偵コナン」の映画シリーズが、映像のスペクタクルとなり、廃墟的な光景を先回りして都市に投影するような想像力を持っているという記事を書きました。「なぜ大人も映画館に『名探偵コナン』を見に行くのか…年800冊の漫画を読む哲学者が語る"知られざる魅力"」というタイトルです。

現在公開中の映画『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』は、前回の記事を書いたときには興行収入が125億円を突破したということで話題になっていたのですが、今や131億円を突破し、歴代映画の中で25位になったそうです。具体的には、『スターウォーズ エピソード1』を抜き、『ジュラシックパーク』も超え、観客動員数も926万人を数えています。

この記事では、引き続き「名探偵コナン」を取り上げるつもりです。前回は映画の映像的な特徴に注目して論じたので、今回は漫画とTVアニメ版を中心にコナンの物語世界が持つ「構造」に踏み込んでみたいと思います。

キーワードは、〈子供の世界〉と〈大人の世界〉です。これらの緊張関係を抱え込んでいるがゆえに、コナンの物語世界は、「探偵もの」という観点からみて独特な構造を持っていると指摘していきます。

「変形された探偵もの」としての面白さ

まず、コナンというお話が持つ構造について考える上で、「探偵もの」であるという事実から始めましょう。

探偵ものというと、オーギュスト・デュパン、シャーロック・ホームズ、ミス・マープル、エルキュール・ポワロ、コーデリア・グレイ、エラリー・クイーン、金田一耕助など、綺羅星のように魅力的なキャラクターたちが思い出されます。こういう探偵たちは、自らの知性を発揮して観察・調査し、時に警察と協力しながら、推理を積み上げて謎の解決を目指し、最後には、関係者を一堂に集めて推理を披露します。

「名探偵コナン」は、「探偵」の名を冠していることからわかる通り、こうした物語の延長に置かれています。なんたって、江戸川コナンは江戸川乱歩とコナン・ドイルから、アガサ博士はアガサ・クリスティから……など、探偵小説のキーワードが作品内に散りばめられているくらいです。

けれども、コナンは探偵ものとして奇妙な構造を持っています。小学校1年生であるコナンが「探偵」を担っていることです。子供が探偵をやるという奇妙さに、コナンの面白さの一つがあります。