徳川家康は75歳で没するまで無数の城を日本各地に築いた。その中で家康が最も気に入っていた城はどこか。歴史評論家の香原斗志さんは「終の棲家となった駿府城だろう。家康の生涯で2度も大工事を行っているのはこの城だけだ」という――。
岡崎城、伏見城、二条城、篠山城…「家康の城」は無数にある
徳川家康にまつわる城は数えきれないくらい多い。自身が住むか、長く滞在するかした城だけを挙げても、かなりの数になる。
家康が生まれ、桶狭間の合戦ののちに独り立ちして最初に拠点にした岡崎城(愛知県岡崎市)、29歳のときから17年をすごし、そこを拠点に数々の危機を乗り切った浜松城(静岡県浜松市)、5カ国を統治する大大名になって移った駿府城(静岡県静岡市)、その後、移封になった広大な関東を統治する拠点とし、天下人になってからは徳川権力の司令塔になった江戸城(東京都千代田区ほか)。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待