山岳遭難捜索チーム「LiSS」代表の中村富士美さんは、捜索活動だけでなく、時に行方不明者の無事を祈る家族のメンタルケアも行う。行方不明者を待つ家族の心理とはどのようなものなのか。中村さんの著書『「おかえり」と言える、その日まで』(新潮社)の一部を紹介しよう――。(第2回)
山岳救助隊員たちが要救護者の救出訓練中
写真=iStock.com/Chalabala
※写真はイメージです

大切な人が突然行方不明になるということ

私は看護師として救急医療に携わり、患者さんとそのご家族に接してきた。

その経験を活かして、山岳地での遭難者やそのご家族に関わることができるのではないだろうかと考えていた。

しかし、いざ遭難者のご家族と話をすることになった時、大切な人が行方不明になるという現実は、私の想像を遥かに超えた厳しいものなのだと思い知ることになった。

私はご家族にかける言葉が見つからなかったのである。

朝、「行ってきます」と元気に家を出たのに事故に遭ってしまった、病気の患者さんの容体が急変した……そんな突然の別れを強いられたご家族を、救急の現場でたくさん観てきた。

そこには、患者さん本人が必ず家族と私たち医療従事者の前にいる。

山岳遭難の場合は生きているか死んでいるかもわからない

それに対し、山で行方不明になった場合、遭難したご本人は、どこにいるのかも分からない。山中で亡くなっていたとしても、ご遺体を発見するまでは、安否を明確に知ることも叶わない。それまで経験したこともない状況におかれるご家族には、大変な心労がかかる。そして、2つのことを受け入れないといけないプロセスが待っている。

ひとつは家族が家に帰って来ず、どこにいるか分からないという「行方不明となった事実」。そして、もうひとつは、ご遺体の発見で直面する「大切な人の死」の現実だ。

この2つを受け入れられるようになるまでに、ご家族はいくつかの心境の変化を経ることになる。

楽しいレジャーに出かけただけだと思っていたのに、帰ってこない。予期していなかった事態に大きく動揺する。これが最初の段階だ。「何が起きたのか知りたい。とにかく、早く探して!」という気持ちで頭がいっぱいで、焦りと不安に襲われる。自分たちにできることを早くやらないと、という心境だ。

遭難発覚当初のご家族は張り詰めた気持ちになっている。そのため、遭難直後に捜索依頼を受けた場合、ご家族からの着信で、私の携帯も24時間、鳴りっぱなしということもある。