山で遭難した人は、だれが見つけるのか。民間の山岳遭難捜索チーム「LiSS」代表の中村富士美さんは「行方不明者の人となりは重要だ。家族の何気ない一言からルートを推測し、警察の捜索が打ち切られた後でも発見に至ることがある」という――。
※本稿は、中村富士美『「おかえり」と言える、その日まで』(新潮社)の一部を再編集したものです。
真面目な性格の男性宅に残された地形図
真面目な性格で、仕事も無遅刻無欠勤だった60代の男性Mさんが、2018年3月のある月曜日に無断欠勤した。
Mさんは、都内在住。同居していた両親はすでに他界し、一人暮らしだった。連絡も入れずに会社を休んだことを不審に思った社長が、地方に住む兄妹へ連絡した。兄妹がMさんの住むアパートを訪問したところ、プリンターの上にプリントアウトされた列車の乗換案内やバス時刻表等と共に一枚の地形図が残されていた。
埼玉県の群馬県寄りに位置する秩父槍ヶ岳(標高1341メートル)のものだった。その名の通り、槍のように切り立つ急峻な峰や断崖絶壁が多いのが特徴の山である。地形図には、Mさんが登ろうとしたとみられるルートも書き加えられていた。
携帯電話へ連絡してもつながらない。兄妹は「この山で遭難したのかもしれない」と考え、捜索願を提出した。この時点で、Mさんが山に入ったとみられる3月18日から2日が経過していた。
警察の捜索は打ち切られた
翌21日から、管轄警察と地元の有志による捜索活動が始まる。
捜索初日、季節外れの低気圧の影響を受け、秩父は朝から春の大雪となった。
みるみるうちに雪が積もり、捜索活動は困難を極めた。天候の回復と雪が融けるのを待ち、捜索活動を再開できるようになるまでに、10日も掛かってしまった。
遺留品すら見つからず、Mさんが行方不明になって21日後の4月7日、捜索は打ち切られることになった。
ご家族から私たちへ捜索依頼が入ったのは、捜索終了の翌日のことである。