時間栄養学は「いつ食べるか」に着目した研究だ。東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長は「間食をするなら午後2時前後の太りにくい時間帯がおすすめだ。朝食には高GI食や魚の油をとると体内時計が整い、よい睡眠につながる」という――。

※本稿は、梶本修身『疲労回復の専門医が選ぶ 健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。

ケーキを食べる女性
写真=iStock.com/byryo
※写真はイメージです

太りやすい時間帯と太りにくい時間帯

昼食後、午後のひと仕事を終えて、3時のおやつを。この「3時」という時間、実は医学的にも理に適っているのです。鍵を握るのが、「BMAL1(ビーマルワン)」と呼ばれる時計遺伝子です。

仕事に人付き合いに家事に育児……と休みたいけど休めない、そんな忙しい女性に向けて、元気になれる“ちょっといいこと”を教えてくれる『疲れない大百科』から引用しましょう。著者は『ミートファーストダイエット』の工藤孝文先生です。

私たちの体には、BMAL1(ビーマルワン)と呼ばれる物質が備わっています。日中の活動や睡眠のタイミングをコントロールしている時計遺伝子の1つで、体内の脂肪細胞の分化にも深く関わっています。

BMAL1がもっとも少なくなるのは昼の2時。ゆえに甘いものなどカロリーの高いものを食べるなら、日中の2~4時頃が圧倒的におすすめです。

『疲れない大百科 女性専門の疲労外来ドクターが教える』より一部省略

BMAL1は生活リズムを調節する時計遺伝子の一つで、その量は時間とともに増減します。このBMAL1には脂肪を増やす作用もあるので、その量がもっとも少なくなる午後2時前後は比較的脂肪をため込みにくい時間帯なのです。

逆に深夜はBMAL1の量がいちばん増える時間帯。そのため夜10時から朝方までは同じカロリー量を食べても吸収効率が上がって太りやすくなってしまうので、夕食は夜9時までに済ませましょう、と工藤孝文先生は指摘します。